戸籍に氏名のフリガナが記載されます

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1017236  更新日 2025年5月15日

印刷大きな文字で印刷

戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まります

 令和5年6月2日、戸籍法(昭和22年法律第224号)の一部改正を含む「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号。以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布されました。

 これまで、氏名のフリガナは戸籍に記載されていませんでしたが、この改正法の施行により、新たに氏名のフリガナが戸籍に記載されることになりました。

改正法の施行日は、令和7年5月26日です。

 

法務省フライヤー

戸籍に氏名のフリガナが記載されるまでの流れ

1.戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知

本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知が順次郵送されます。本籍地が多摩市の方には、令和7年7月末頃に通知のハガキを郵送します。通知が届きましたら必ず内容をご確認ください。通知に記載されたフリガナが正しい場合、届出は不要です。

2.氏名のフリガナの届出(必要な方のみ)

通知に記載されたフリガナに誤りがある場合は、令和8年5月25日までに必ずフリガナの届出を行ってください。届出が受理されると、届け出たフリガナが戸籍に記載されます。

3.市区町村長による氏名のフリガナの記載

令和8年5月25日までに氏名のフリガナの届出がなかった場合、通知した氏名のフリガナが戸籍に記載されます。

 

届出について

氏名のフリガナの届出は、マイナポータルを利用してオンラインで行うことができます(市区町村の窓口や郵送での届出も可能です)。マイナポータルからの届出は窓口に出向く必要がないので、大変便利です。

マイナポータルからの届出の方法は、下の関連情報にある法務省ホームページ(外部リンク先)の「オンライン届出について」をご覧ください。

届出する氏や名のフリガナが一般的な読み方ではない場合には、現在その読み方を使用していることがわかる資料(パスポートや預貯金通帳等)の写しを提出していただくことがあります。

なお、一度届出したフリガナを変更する場合は、家庭裁判所の許可が必要となります。

関連情報

このページに関するお問い合わせ

市民課 戸籍担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6898 ファクシミリ番号:042-338-6825
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。