令和3年第1回定例会代表質問・一般質問
代表質問
市長施政方針に対して会派を代表して質問するものです。
令和3年第1回定例会代表質問発言順
1.新政会(いいじま 文彦/3月1日)
2.公明党(三階 道雄/3月1日)
3.日本共産党(大くま 真一/3月1日)
4.フェアな市政(大野 まさき/3月2日)
5.ネット・社民の会(岩崎 みなこ/3月2日)
一般質問
定例会ごとに、議員が市長をはじめとする執行機関に対し、市の行政全般にわたり、その執行状況や将来の方針、住民生活に密接に係わる事項等について質問することを一般質問といいます。
令和3年第1回多摩市議会定例会において予定されている質問項目は、次の通りです。
令和3年第1回定例会一般質問発言順
1.藤條 たかゆき(3月2日)
- ウィズコロナ時代の地域交通について
- 飼育困難となったペットの扱いについて
- 豆まき等で子どもの事故を繰り返さないために
2.きりき 優(3月2日)
- 新型コロナウイルス感染症への対応について
- 新年度の介護及び障害福祉制度の運用について
3.岩永 ひさか(3月2日)
- (仮称)子ども・若者総合支援条例の制定について
- 子どもの健康とGIGAスクール構想について
4.池田 けい子(3月3日)
- 急増する「コロナうつ」
いのちと心を守るための対策強化を!
5.斎藤 せいや(3月3日)
- 市長施政方針について
6.遠藤 ちひろ(3月3日)
- 多摩市における女性活躍並びに、本市女性職員のキャリアについて
- ブリリアタワー聖蹟桜ヶ丘 最高価格帯1億2千万円の衝撃
7.板橋 茂(3月3日)
- 介護保険制度21年目を迎え介護の危機 多摩市の介護は守れるか
- 子育て世代・若者世代にとって魅力ある街・多摩市に
8.折戸 小夜子(3月3日)
- 食育の推進と学校給食の現状
9.あらたに 隆見(3月4日)
- 多摩市がめざすべきデジタル社会について
- 新型コロナワクチン接種事業を円滑に進めるために
10.安斉 きみ子(3月4日)
- 諏訪・永山まちづくり計画について
- 乞田川に魚の遡上を実現するには・・その対策について
11.いぢち 恭子(3月4日)
- コロナ禍を経て考える「公助」
非正規公務員の現状を視野に - コロナ禍を経て考える「共助」
地域委員会の機能と地域コミュニティ
12.橋本 由美子(3月4日)
- デジタル化のなかでの地方自治体のありかた
住民の福祉の向上の視点から考える - コロナ禍での保育園・学童クラブ
13.岸田 めぐみ(3月4日)
- 子どもが自分らしく成長し、学ぶことができるまちに
14.山崎 ゆうじ(3月5日)
- コロナ禍における高齢者への影響
- GIGAスクール構想、ICT教育に望むこと
15.渡辺 しんじ(3月5日)
- 消防団の現状と課題について
- 医療従事者へ感謝の思いを形に
16.本間 としえ(3月5日)
- 防災の助っ人活用について
- ペットを飼えなくなった時の相談と里親捜しについて
17.しらた 満(3月5日)
- 令和3年度の財政見通しと今後の影響について
- 第8期介護保険事業計画について
- 新型コロナウィルス感染症と市立学校等の対応について
18.小林 憲一(3月5日)
- 本格的な高齢社会到来のなか、なによりも歩行の安全を確保する道路整備を…「見た目」より安全を優先すべきではないか?
- 「多摩川水害」等に特化した「水害避難訓練」(2021年度実施予定)を、コロナ禍のなか、より実践的な訓練にするために
- 「今夏の東京オリンピック・パラリンピックは中止を決断し『コロナ』収束に全力を上げるべし」という観点で、市長として、国および東京都に意見を上げることを求める
代表質問・一般質問通告書(日別・発言順)
- 代表質問通告書(3月1日) (PDF 2.5MB)
- 代表質問・一般質問通告書(3月2日) (PDF 2.3MB)
- 一般質問通告書(3月3日) (PDF 1.7MB)
- 一般質問通告書(3月4日) (PDF 1.7MB)
- 一般質問通告書(3月5日) (PDF 2.4MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6890 ファクシミリ番号:042-372-6761
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。