埋蔵文化財

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1004084  更新日 2023年3月11日

印刷大きな文字で印刷

【お知らせ】埋蔵文化財包蔵地の照会及び書類提出窓口(教育振興課文化財係)移転しました

教育委員会事務局移転に伴い、埋蔵文化財包蔵地照会及び書類提出の窓口がベルブ永山3階(永山公民館事務室内)に移転しました。ベルブ永山までの行き方につきましては、次のリンクからご確認ください。

なお、土曜日、日曜日及び祝日は文化財係の窓口業務は行っておりません。永山公民館の休館日(毎月第1・第3木曜日)について、文化財係の窓口は業務を行っております(ただし年末年始は除く)。永山公民館の事務室は閉まっておりますので、ベルブ永山4階の教育振興課の窓口までお越しください。

【お知らせ】LoGoフォームによる埋蔵文化財包蔵地の照会を始めました

オンラインでも埋蔵文化財包蔵地の照会ができるように、LoGoフォームを利用した照会を始めました。下記のリンクからアクセスし、必要事項を入力してください。回答はメールにて行います。

埋蔵文化財発掘の(届出・通知)について

周知の埋蔵文化財包蔵地内で、土木工事等を実施する場合は、工事に着手する60日前までに「埋蔵文化財発掘の(届出・通知)」を提出する必要があります。届出・通知は教育振興課文化財係窓口(ベルブ永山(永山公民館)3階)でご提出ください。届出・通知に関する詳細は、文化財係へお問い合わせください。

埋蔵文化財包蔵地の照会について

市内で工事等を計画している場所が、埋蔵文化財包蔵地に該当するかどうかの確認は、窓口での照会のほか、LoGoフォームで受け付けています。

LoGoフォームでの照会は、下記のリンクから入力してください。

(LoGoフォームを利用する際には、規約に同意のうえ、ご利用ください。利用規約は次のリンクからご確認ください。)

なお、東京都内の周知の埋蔵文化財包蔵地については、東京都教育委員会の「東京都遺跡地図インターネット提供サービス」でもご確認できます。

提出書類について

多摩市では「埋蔵文化財発掘の届出」(東京都教育委員会宛て)を正副合わせて2部「埋蔵文化財発掘の(届出・通知)受付票」1部、ご提出いただきます。

(1)埋蔵文化財発掘の(届出・通知)(正・副)

図面等の添付書類は全てA-4版の規格で作成し(A-3折り込み不可)、できるだけ両面印刷でお願いします。図面の縮尺は問いません。

  1. 届出書
  2. 承諾書(届出人と土地所有者が異なる場合のみ)
  3. 案内図
  4. 配置図
  5. 平面図(地下・1階部分のみ)
  6. 立面図
  7. 基礎断面図
  8. 基礎平面図

(2)埋蔵文化財発掘の(届出・通知)受付票(1部)

※埋蔵文化財発掘の届出を郵送でも受付をいたします

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常は窓口による提出をお願いしている「埋蔵文化財発掘の(届出・通知)」を当面の間、郵送でも受付いたします。詳細は文化財係へご確認ください。なお、郵送での提出に際しては、下記の点にご注意ください。

  • 郵送される前に、必ず文化財係へご連絡ください。
  • 届出の受理日は、書類が到着し、不備がないことを確認した日になります。
  • 届出内容の確認および指導内容の協議のため、ご連絡させていただくことがございます。必ず連絡先(担当者名・電話番号・Eメールなど)をお知らせください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育振興課 文化財係
〒206-0025 東京都多摩市永山一丁目5番地 ベルブ永山3階
電話番号:042-338-6883 ファクシミリ番号:042-337-7620
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。