mottECO(モッテコ)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1015134  更新日 2025年6月20日

印刷大きな文字で印刷

mottECO(モッテコ)とは

mottECOモッテコ

 環境省で、利用者とお店の相互理解のもとで、飲食店等における食べ残しの持ち帰りをより身近な文化として広めることを目的として開催した「NEWドギーバッグアイデアコンテスト」でのネーミングの部で大賞に輝いた作品です。

「mottECOモッテコ」は「もっとエコ」「持って帰ろう」というメッセージが込められています。

産・学・官連携で推進する食品ロス削減の取り組み

mottECO普及コンソーシアムとは

 mottECO普及コンソーシアムは、「産」である外食事業12社、ホテル事業9社、中食事業1社、「学」である2つの大学、「官」である3つの自治体、そしてその他3団体合わせて30団体からなる、食品ロス削減推進を目的とした産学官連携アライアンスです。

産官学はそれぞれの特性に応じて、以下の役割を担います。
「産」:競合の垣根を超えた複数の事業者によるmottECO導入と実践
「学」:事業者には困難な調査、研究、情報提供、Z世代への発信
「官」:関係省庁(国)の発信に則った取り組み推進と、地域(自治体)の課題解決

 

産・学・官連携で推進する食品ロス削減の取り組みが、環境省の「mottECO(モッテコ)導入モデル事業」に採択

 多摩市が参加する産学官アライアンス「mottECO普及コンソーシアム」と株式会社クラダシが連携した「食べ残し持ち帰りガイドライン普及委員会」の食品ロス削減の取り組みが、環境省「令和7年度 食品の消費行動に伴う食品ロス削減対策導入モデル事業(部門1.)mottECO 導入モデル事業」に採択されました!
 今回採択されたのは、『mottECO を通じた「食べ残し持ち帰り促進ガイドライン」の普及実践事業』で、令和7年度、関係省庁(消費者庁、厚生労働省、環境省、農水省)を中心に国が発信する「食べ残し持ち帰り促進ガイドライン」を消費者・事業者双方に周知普及させることで、食べ残しの持ち帰りにおける消費者の安全と事業者の取組リスク低減を目指すものです。株式会社クラダシも、令和6年、同モデル事業に取り組んでおり、前年モデル事業主体者同士が連携した事業計画の採択は、初のケースとなります。
 今回のモデル事業採択を受け、mottECO実践団体ならではの発信による普及啓発事業としてmottECO普及コンソーシアム主催によるイベント「mottECO FESTA 2025」を開催します。
 

mottECO FESTA 2025 開催します

会場の様子1

食品ロス削減を中心に、SDGs、資源循環等、環境にかかわる啓発発イベントが7月1日に開催します。
mottECOの普及を目指すとともに、食品ロス削減の現状や企業が取り組むべき課題、自治体、消費者の役割などについて考えるよい機会になることでしょう。

「mottECO」普及推進モデル事業 協力店を募集します

※現在募集は終了しています

 

令和6年度は21店舗の飲食店様にご協力いただきました。
令和7年度も実施予定です。ぜひご参加ください。

 

令和6年度の概要を以下に掲載しますのでご参照ください。

市内飲食店の皆様へ

食品ロス削減への取り組みの一環として、「mottECO」に参加しませんか?

協力して頂ける飲食店様には、食べ残しの持ち帰り用mottECO容器と普及啓発物(ポスター・ステッカー・スイングPOP・注意事項チラシ)を無償提供いたします!

取り組み期間
 令和6年10月1日から令和7年1月31日まで
取り組み内容
 (1)普及啓発物をお店の中に掲示してください。(お客様に対する声掛けなど、積極的な働きかけを求めるものではありません)
 (2)食べ残しの持ち帰りを希望するお客様に、mottECO容器と注意事項の書かれたチラシをお渡しし説明を行ってください。(容器への詰め込みはお客様ご自身に行っていただいてください)
 (3)取り組み期間終了後、取り組み内容について簡単なアンケートにご協力ください。
参加費用
 無料

webフォーム登録用QRコード
スマートフォン用
QRコード

応募方法
 ・Webフォームによる応募(LoGo)※10月1日より応募開始
 ・申込書による応募
 必要事項をご記入の上、エコプラザ多摩へのお持ち込みもしくはファクシミリ番号でご応募ください
 ファクシミリ番号:042-356-3919
 

市民の皆様へ

食品ロス削減のためには「食べきれる量を注文」して「食べきる」ことが大切ですが、さまざまな理由でどうしても食べきれない…そんなときに「持ち帰る」という選択肢を提案するのが「mottECO」です。
mottECOロゴのある飲食店をぜひ利用してみてください!

多摩市食べきり協力店

「食べ残しを持ち帰る」その前に「残さない・食べきる!」

 多摩市では、食品ロス削減に取り組んでいただける店舗を「多摩市食べきり協力店」として応援しています。
 「食べ残しを減らすための声掛け」「小盛メニューの設定」「ばら売り」など食品ロスの削減に取り組んでいただいています。令和6年度には、希望する協力店に多摩市オリジナルの「持ち帰り袋」を配布しました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

資源循環推進課 4R推進担当
〒206-0024 東京都多摩市諏訪六丁目3番地2号 エコプラザ多摩
電話番号:042-338-6836 ファクシミリ番号:042-356-3919
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。