コンビニ交付サービス【住民票の写し・印鑑登録証明書】
コンビニ交付サービスの停止について
メンテナンス時はサービスをご利用できません。
メンテナンスによるサービスの停止日時については以下のリンクをご確認ください。
利用できる方
多摩市に住民登録のある方で、マイナンバーカード(プラスチック、写真付)をお持ちの方。
マイナンバーカードには、利用者証明用電子証明書【4桁の暗証番号】が登録されている必要があります。
- ※住民基本台帳カード、通知カード、印鑑登録証及び市民カードでは利用できません。
- ※15歳未満の方、成年被後見人及びDV等の支援措置を受けている方は利用できません。
対象証明書(一部とれない証明書があります。)
コンビニ交付対象証明書と備考
住民票の写し
本人及び同一世帯員の最新のもの(続柄・本籍・マイナンバーの記載は選択できます。)
- ※除票や改製原住民票は取得できません。
- ※住民票コードは記載できません。
- ※市内住所等の履歴が記載されたものは取得できません。(現住所の一つ前の住所は記載されます)
- ※外国人の方の外国人記載事項は省略できません。
印鑑登録証明書
印鑑登録をしている本人のもの
- ※印鑑登録を行っていない場合は市役所で登録する必要があります。
- ※コンビニ交付の場合は印鑑登録証または市民カードは必要ありません。
交付手数料
各種 1通200円(窓口交付手数料より100円減額)
- ※減額は、令和7年8月末までの期間限定です。
- ※コンビニ交付の手数料は、すべて有料です。多摩市手数料条例により免除に該当される方は、市役所または出張所窓口で取得してください。
- ※証明書印刷後の返金・交換はできません。
利用方法
コンビニエンスストア等のマルチコピー機で、【行政サービス】を選択し、画面の案内に従って操作してください。
利用方法の詳細については、以下のページをご覧ください。
注意事項(必ずお読みください)
転入届後、マイナンバーカードの継続の手続きをしていない方は、コンビニ交付サービスを利用できません。市役所または出張所で継続の手続きを行う必要があります。
転出届を出した方はコンビニ交付サービスを利用できません。なお、同一世帯の方で転出届を出した方がいた場合、転出確定または転出予定日を過ぎるまでは住民票は取得できません。
届出や申請の状況により、住民票の写し等に最新の内容が反映されるまでに、時間・日数がかかる場合があります。
マイナンバーカードを取得したとき、またはマイナンバーカードの住所を変更したときも、利用できるまでにお時間がかかります。
暗証番号(4桁)の入力を3回間違えると、ロックがかかり、コンビニ交付が利用できなくなります。ロックを解除する場合や、暗証番号がわからない場合は、市民課にマイナンバーカードをお持ちいただければ、暗証番号の再設定ができます。代理人やお電話等での再設定はできません。
証明書発行の際、紙詰まりや印刷の乱れ等の機器トラブルがあった際は、その場で店員に申し出ていただき、返金後に再度発行の手続きを行ってください。
コンビニ交付では、各証明書が複数にわたる場合でもホチキス止めはされません。お取り忘れにご注意ください。
メンテナンス等でサービスを停止する場合は、以下のページでお知らせします。
このページに関するお問い合わせ
市民課 窓口業務管理担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番1号
電話番号:042-338-6880 ファクシミリ番号:042-338-6825
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。