〈請求方法〉マイナンバー(個人番号)入り「住民票の写し」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1001753  更新日 2025年9月18日

印刷大きな文字で印刷

※このページでは「マイナンバー(個人番号)」、「住民票(の写し)」の( )内は省略して表記

マイナンバー入りではない住民票との主な違い

使用方法が限定されている

マイナンバー(個人番号)は、番号法※に定められた事務に限り利用することができます。
提出先が記載を求めていない場合は受け取りを拒否されることがあるので、マイナンバーの記載が必要か、提出先に事前に確認してください。

本人確認書類の条件が厳しい

マイナンバーのない住民票に比べ、本人確認書類の条件が厳しくなっています。

任意代理人には、窓口での直接交付ができない

マイナンバー入り住民票の窓口の直接交付ができるのは「(1)本人または本人と同一世帯の方」、または「(2)法定代理人」のみです。

代理人が申請した場合は、本人宛の簡易書留で郵送します。

マイナンバー(個人番号)入り住民票の交付請求

請求できる人

(1) 本人、または本人と同一世帯の方

(2) 法定代理人

(3) 任意代理人

1. 窓口での請求方法

請求場所

市役所1階市民課、聖蹟桜ケ丘駅出張所、多摩センター駅出張所

必要な書類〈1〉 「住民票の交付等請求書」

  • 請求書は各窓口にあります。(様式はダウンロードできます)
  • 必要事項を記した任意の請求書でも結構です。

《記入の注意》マイナンバーは、原則として住民票に記載されない

マイナンバーをはじめとする次の項目は、原則として住民票に記載されません。記載が必要な場合は請求書の必要な項目を選択してください。

  • マイナンバー(個人番号)
  • 世帯主・続柄
  • 本籍・筆頭者
  • 住民票コード
  • 在留カードの情報(国籍、在留期間、在留期間満了日等)

《記入の注意》使用目的の記入が必要

マイナンバー入り住民票を請求する場合、請求書の最下欄の請求理由、提出先を具体的に記入してください。

必要な書類〈2〉 本人確認書類:マイナンバー入り住民票の請求は、条件が厳しい

有効期限内で、原則として最新(現在)の情報が記載されているもの

A書類: 官公署が発行した顔写真付き本人確認書類(1点)

(例)

マイナンバーカード/運転免許証/運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)/パスポート※/在留カード/在留カード/特別永住者証明書/障害者手帳/療育手帳 など

※パスポートは、窓口請求・窓口交付時のみ。

B書類(A書類がない場合): 本人の「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が確認できる書類(2点必要)

(例)

健康保険の資格確認書/健康保険証/介護保険証/国民年金手帳/公的年金証書/各種医療証/納税通知書、市都民税決定通知書 など

必要な書類〈3〉請求者ごとに追加されるもの

請求者(請求する人)によって、追加で必要なものがあります。

(1)法定代理人 の場合

(本人が15歳未満、または成年被後見人の場合)

法定代理人の権限確認書類(戸籍謄本、成年後見人登 記事項証明書 等)

※本籍地が多摩市の場合、窓口で申し出れば戸籍謄本の提出は不要。

(2)任意代理人 の場合

委任状 

  • 委任事項に「マイナンバー入り住民票の請求」と明記のこと

返信用封筒

  • 簡易書留分の切手を貼付(定型50gまで460円(内訳 普通郵便料110円、簡易書留料350円))
  • 返信先は本人の住所登録地(それ以外の指定はできません。)

委任状は、委任者(委任する方)が作成するのが原則です。

委任者による委任状の作成が難しい場合は、事前に市役所・市民課までご相談ください。

2.郵送での請求方法

「1.窓口での請求方法」の書類との違い

必要な書類〈1〉「住民票の交付等請求書」

  • 多摩市の請求書をお使いの場合、「窓口に来た方」は「郵送でお求めの方」と読み替え てください。
  • 必要事項を記した任意の請求書でも結構です

必要な書類〈2〉本人確認書類/必要な書類〈3〉請求者ごとに追加されるもの

「1.窓口での請求方法」に示す各書類のコピーをお送りください。(委任状は原本)

※パスポートは住所の確認ができないため、郵送請求の場合は本人確認書類から除外します。

その他、郵送請求で必要なもの

定額小為替:必要な手数料分の定額小為替を、郵便局で購入(1通300円)
※お釣りのないようお願いします。

返信用封筒:切手(定型50g以内460円(内訳 普通郵便料110円、簡易書留料350円))を貼り、返信用の住所、氏名を記入
※返信先は本人の住所登録地(それ以外の指定はできません。)

請求先

〒206-8666 東京都多摩市関戸6丁目12番地1 多摩市役所市民課住民記録担当

(「〒206-8666 多摩市役所 市民課 住民記録担当」だけで届きます)

3.窓口、郵送以外での請求方法

コンビニ交付(コンエンスストア等にてお求めの場合)

マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニ交付が可能です。

※4桁の暗証番号(利用者照明用電子証明書)が必要です。

※窓口交付の証明書とはデザインが異なります。証明書としての効力は同等です。

電話予約サービス

電話で予約し、開庁時間以外に受け取るサービスです。

予約: 本人または同一世帯の方が、市民課に電話(042-338- 6823)

予約時間: 開庁日の月曜日から金曜日 9時から12時、13時から16時

交付: 多摩市役所地下 庁舎管理室
 原則として本人が、本人確認書類を持参(運転免許証 等)

交付時間: 開庁日(月曜日から金曜日):17時から19時
 閉庁日(土曜日・日曜日・祝日):9時から12時 ※年末 年始を除く

広域交付:全国の自治体の窓口で請求できる

多摩市以外の市区町村に住民記録のある方

請求できる人:本人、または同一世帯の方(代理人の請求はできません)

請求場所:市民課、聖蹟桜ヶ丘駅出張所、多摩センター駅出張所

請求できる日時:開庁日の月曜日から金曜日 8時30分から17時

必要なもの:官公署発行の顔写真入りの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、在留カー ドなど)
 ※写真のないもの、写真入りでも官公庁発行でないものは使えません。

「住民票の写し」の範囲

  • 記載を選択できるもの:世帯主、続柄、マイナンバー(個人番号)、在留カードの情報(国籍、在留期間、在留期間満了日等)
  • 記載できないもの:戸籍情報(本籍地・筆頭者)、市内転居履歴

※住民票除票は、広域交付の対象外

 

多摩市民が他市区町村で請求するとき

窓口、実施時間、条件などは請求する市区町村にお問い合わせください。

交付手数料

1通300円

コンビニ交付のみ200円(令和10年8月31日まで)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民課 住民記録担当1
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6823 ファクシミリ番号:042-338-6825
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。