投稿ギャラリー2(平成26・27年度投稿分)
投稿ギャラリー
投稿No.97
- 種類
オオクシヒゲコメツキ - 日時・天気
平成26年9月6日(土曜日) くもり - 発見場所
多摩市内 - コメント
玄関脇に止まっていました。樹液が無くなる時期なので、餌を求めて飛んで来たのでしょうか。この固体は32mmほどの大きなコメツキムシで、名前の由来である櫛状の髭(触覚)がポイントです。 - 発見者の名前・連絡先
Uターン組
投稿No.96
- 種類
節足動物(クモ) - 日時・天気
平成26年8月22日(金曜日)午前8時30分 晴れ - 発見場所
瓜生小観察池 - コメント
トンボを撮りたくて…でも、携帯で近づくと飛んで行ってしまう。そんなことしていると、じっと止まって(?)アピールしてるクモちゃん。これは、投稿しなきゃ…と。 - 発見者の名前・連絡先
むらまつ
投稿No.95
- 種類
ツマグロヒョウモン(オス) - 日時・天気
平成26年8月15日(金曜日)午前7時15分 曇り - 発見場所
永山2丁目 - コメント
今年はヒョウモン類をあまり見かけない気がしますが…。 - 発見者の名前・連絡先
田中(ち)
投稿No.94
- 種類
クマゼミ - 日時・天気
平成26年8月15日(金曜日)午前8時 曇り - 発見場所
貝取2丁目 貝取北公園 - コメント
温暖化の影響でしょうか、多摩でも最近増えてきたクマゼミです。木の高いところで鳴いているので、撮るのに苦労しました。ミンミンゼミに比べて目の間隔が離れていて、頭も少しデコッパチです。この時期、公園の一角ではクマゼミの大合唱になっています。これ以上増えないでほしいところです。 - 発見者の名前・連絡先
田中(ち)
投稿No.93
- 種類
キツネ - 日時・天気
平成26年7月1日(火曜日)早朝 曇り - 発見場所
交通公園 大栗川対岸 - コメント
親子のようです。手前のキツネは好奇心旺盛で、撮影している私をしばらくの間興味深げに見ていました。後ろにいる方は人間を見かけるとすぐに隠れてしまいました。 - 発見者の名前・連絡先
M..Sato
投稿No.92
- 種類
キボシカミキリ - 日時・天気
平成26年7月24日(木曜日)14時23分 晴れ - 発見場所
連光寺6丁目 - コメント
葉の裏に止まっていたのではっきりしませんが、たぶんキボシカミキリかなと? - 発見者の名前・連絡先
田中(ち)
投稿No.91
- 種類
ウラギンシジミ(オス) - 日時・天気
平成26年7月24日(木曜日)14時57分 晴れ - 発見場所
連光寺6丁目 - コメント
なぜかサンダルに止まろうとする。どうして? - 発見者の名前・連絡先
田中(ち)
投稿No.90
- 種類
アカボシゴマダラ - 日時・天気
平成26年7月24日(木曜日)午前8時6分 くもり - 発見場所
永山3丁目 - コメント
日本では奄美大島にしか棲息しない蝶だが、人為的に中国大陸から持ち込まれ、放蝶されて広がったとみられている蝶。えらく警戒心のないヤツで、人の手にも平気で止まった。 - 発見者の名前・連絡先
田中(ち)
投稿No.89
- 種類
羽化の一等地/ニーニーゼミの抜け殻 - 日時・天気
平成26年7月24日(木曜日)午前7時56分 くもり - 発見場所
貝取2丁目 貝取北公園 - コメント
ニーニーゼミの抜け殻は前に報告がありますが、あまりにたくさんの数なので報告します。この木だけで50ぐらいの抜け殻がありました。驚き!人気物件のようです。 - 発見者の名前・連絡先
田中(あ)(撮影者:田中(ち))
投稿No.88
- 種類
アブラゼミの羽化 - 日時・天気
平成26年7月21日(月曜日)午前8時7分 くもり - 発見場所
永山2丁目 - コメント
のり面の草で羽化していました。美しい!ちなみに今年のアブラゼミの初鳴きは7月8日に聞きました。 - 発見者の名前・連絡先
田中(ち)
投稿No.87
- 種類
ウマノスズクサ - 日時・天気
平成26年7月18日(金曜日) くもり - 発見場所
永山1丁目(永山駅前!) - コメント
じつに不思議な形をしています。調べてみると、受粉の方法、ジャコウアゲハとの関係など、いろいろ興味深いことがわかります。 - 発見者の名前・連絡先
ホタルの母K(現認者:田中(あ)/撮影者:田中(ち))
投稿No.86
- 種類
やまゆり - 日時・天気
平成26年7月17日(木曜日) 晴れ - 発見場所
永山2丁目13番地8 - コメント
毎年この時期になると真っ白の大きな花を咲かせてくれます。今年はつぼみと合わせて七輪、あまい良いにおいがただよってきます。むかしは野山のいたるところに咲いていました。子供の頃は球根を掘り取って食べた記憶があります。 - 発見者の名前・連絡先
tamanouekiya
投稿No.85
- 種類
ツバメの巣 - 日時・天気
平成26年7月6日(日曜日) - 発見場所
ニュータウン市場 - コメント
ニュータウン市場に並んだツバメの巣。こちらも集合団地です。 - 発見者の名前・連絡先
スズメ
投稿No.84
- 種類
貝の化石 - 日時・天気
平成26年7月6日(日曜日) 晴れ - 発見場所
大栗川(東寺方小前) - コメント
大栗川の川底で見つけた化石。シジミ? - 発見者の名前・連絡先
スズメ
投稿No.83
- 種類
アブラゼミ?の幼虫 - 日時・天気
平成26年7月2日(水曜日)19時30分 くもり - 発見場所
貝取2丁目 貝取北公園 - コメント
地面に穴が開いていて、そこからセミの幼虫が顔を出していました。羽化の途中でもないようで、ネットで調べたら「若い幼虫は全身が白く、目も退化しているが、終齢幼虫になると体が褐色になり、大きな白い複眼ができる。羽化を控えた幼虫は皮下に成虫の体が出来て複眼が成虫と同じ色になる。この頃には地表近くまで竪穴を掘って地上の様子を窺うようになる。」(Wikipedia)とありました。まさに、羽化をひかえて地上を窺っている様子です。 - 発見者の名前・連絡先
田中(ち)、田中(あ)
投稿No.82
- 種類
ニイニイゼミの初鳴きと抜け殻 - 日時・天気
平成26年7月2日(水曜日)午前8時 くもり - 発見場所
永山2丁目 永山北公園 - コメント
前日の7月1日午後、北公園内で今年初めてニイニイゼミの声を聞きました。鳴いていた近くのケヤキの木にこの抜け殻を発見。なお同日(7月1日)夕方、永山7丁目でヒグラシの初鳴きを聞きました。 - 発見者の名前・連絡先
田中(ち)
投稿No.81
- 種類
カブトムシ 雌 - 日時・天気
平成26年6月30日(月曜日) くもり - 発見場所
多摩市内 - コメント
私には今季初のカブトムシです。公園の落ち葉溜めの脇に居ました。 - 発見者の名前・連絡先
Uターン組
投稿No.80
- 種類
ヒキガエル - 日時・天気
平成26年6月30日(月曜日)午前9時 くもり - 発見場所
永山2丁目13番地 物置の裏 - コメント
飼い犬(本当の発見者、柴犬オス9歳)が騒ぐので見ると体長15cmほどのヒキガエルが歩いていました。母親の話によると他にも三匹居る(体の模様が皆違うので判る)そうです。今から30~40年前は夜になると家の周りでおびただしい数のカエルが歩き回っていたのを思い出します。最近は数が少なくなりましたが、たくましく生きている姿を見て少しほっとしました。害虫等を食べてくれるのでありがたい存在です。 - 発見者の名前・連絡先
tamanouekiya
投稿No.79
- 種類
ルリボシカミキリ - 日時・天気
平成26年6月21日(土曜日) くもり - 発見場所
多摩市内 - コメント
今期初登場なのでお送りいたします。体長3cmほどの中型カミキリで、日本固有種です。体色はビロードをまとった様な深いブルーで、カミキリの中ではトップクラスの人気種です。 - 発見者の名前・連絡先
Uターン組
投稿No.78
- 種類
ウラナミアカシジミ - 日時・天気
平成26年6月16日(月曜日)午前7時30分 晴れ - 発見場所
永山2丁目 - コメント
公園の斜面の草に止まっていました。朝方なのでまだ動きが鈍いです。身近な場所でこの蝶に出会えるのは、市内に雑木林が残っている証拠ですね。 - 発見者の名前・連絡先
田中(ち)
投稿No.77
- 種類
コクワガタ - 日時・天気
平成26年6月18日(水曜日)午前7時 くもり - 発見場所
永山2丁目 - コメント
いちおうコクワガタとしましたが、あまり自身がありません。 - 発見者の名前・連絡先
田中(ち)
投稿No.76
- 種類
ウバタマムシとウバタマコメツキムシ - 日時・天気
平成26年6月1日(日曜日) 晴れ - 発見場所
多摩市内 - コメント
大きい方が「ウバタマムシ」で、小さく細い方が「ウバタマコメツキムシ」です。ウバタマムシですが、実物はもっと銅光沢のある綺麗渋い昆虫です。ウバタマコメツキムシは、最大3cmにもなる国内最大クラスのコメツキムシです。コメツキムシといえば、パチンと跳ねるのが知られていますが、さすがにこのサイズだと衝撃も大きいです。この2ショットは、同場所で発見した両者に切株の上へ並んでもらい撮影しました。 - 発見者の名前・連絡先
Uターン組
投稿No.75
- 種類
イチヤクソウ - 日時・天気
平成26年6月3日(火曜日)午前7時30分 くもり - 発見場所
貝取1丁目 - コメント
なぜか道の脇の人に踏まれそうなところで見かけます。 - 発見者の名前・連絡先
田中(ち)
投稿No.74
- 種類
ヒメコバンソウ - 日時・天気
平成26年5月31日(土曜日)午前8時5分 晴れ - 発見場所
永山2丁目 - コメント
永山小の斜面に咲いていました。 - 発見者の名前・連絡先
田中(ち)
投稿No.73
- 種類
テングチョウ - 日時・天気
平成26年5月31日(土曜日)午前8時10分 晴れ - 発見場所
永山2丁目 - コメント
この日、貝取方面でも見かけました。 - 発見者の名前・連絡先
田中(ち)
投稿No.72
- 種類
タマムシ - 日時・天気
平成26年6月1日(日曜日) 晴れ - 発見場所
多摩市内 - コメント
今年初のタマムシです。先週あたりからホトトギスの鳴き声も多摩市内に響き、いよいよ夏が近いと気温以上に感じられます。 - 発見者の名前・連絡先
Uターン組
投稿No.71
- 種類
フチトリヒメヒラタタマムシ - 日時・天気
平成26年4月13日(日曜日) 晴れ - 発見場所
多摩市内 - コメント
最大5mmほどの小さなタマムシです。多摩市の平成15年調査資料に載っていなかった種なので送りました。 - 発見者の名前・連絡先
Uターン組
投稿No.70
- 種類
しまへび - 日時・天気
平成26年5月16日(金曜日)午前10時 晴れ - 発見場所
永山2丁目13番地 - コメント
庭の植え込みから突然出てきてしばらくこの状態(天気が良かったので日光浴でもしたかったのか?)でした。体長1m前後のしまへびのようでとても綺麗でした。最近では大きなへびはめずらしいので、家族みんなで観賞しました。 - 発見者の名前・連絡先
tamanouekiya
投稿No.69
- 種類
ベニスズメ - 日時・天気
平成26年5月16日(金曜日)午前10時頃 晴れ - 発見場所
桜ヶ丘4丁目自宅の庭のヒルガオツキミソウの花にとまっていました。 - コメント
じっとしていたので、写真は撮りやすかったです。一時間後に見に行った時には、もういなくなっていました。ピンク色でとてもきれいな蛾でした。また是非我が家に訪問してもらいたいです。 - 発見者の名前・連絡先
白井健
投稿No.68
- 種類
タヌキ - 日時・天気
平成26年5月11日(日曜日) - 発見場所
多摩市連光寺 - コメント
まだ明るい16時ごろ、草むらでタヌキを見つけました。顔つきからすると、子ダヌキでしょうか? - 発見者の名前・連絡先
田中(ち)
投稿No.67
- 種類
たちつぼすみれ - 日時・天気
平成26年4月14日(月曜日)14時30分 晴れ - 発見場所
永山2丁目1番地(永山ハイツ西側 多摩市の管理区域の雑木林内) - コメント
犬の散歩コースの途中で、雑木林の中にすみれが群生していました。雑木が剪定されて日当たりが良くなったせいか今年は見事に咲きました。うす紫色のカーペットの様できれいです。 - 発見者の名前・連絡先
tamanouekiya
投稿No.66
- 種類
つくし - 日時・天気
平成26年4月8日(火曜日) - 発見場所
関戸6丁目 - コメント
バス停でバスを待っていたところ、ふと横を見たらつくしが生えていました。日常に春を感じさせてもらえた瞬間でした。 - 発見者の名前・連絡先
R.S
関連情報
- 多摩の自然ギャラリー
- 投稿ギャラリー1(平成24・25年度投稿分)
- 投稿ギャラリー3(平成28・29・30年度投稿分)
- 投稿ギャラリー4(令和元・2年度投稿分)
- 投稿ギャラリー5(令和3年度投稿分)
- 投稿ギャラリー6(令和4年度投稿分)
- 投稿ギャラリー7(令和5年度投稿分)
- 投稿ギャラリー8(令和6年度投稿分)
このページに関するお問い合わせ
環境政策課 環境政策担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6831 ファクシミリ番号:042-338-6857
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。