国民年金保険料について(納付方法・付加保険料)
国民年金保険料(令和5年4月~令和6年3月)
第1号被保険者(65歳までの任意加入被保険者を含む)の国民年金保険料は、年齢・所得などにかかわらず一律です。なお、保険料を納めることが経済的に困難な場合には、本人からの申請により保険料の納付が免除・納付猶予される制度があります。
16,520円(月額)
保険料の納付期限は、納付対象月の翌月末日です。納付方法は、口座振替・納付書(現金払い)・クレジットカード・電子納付(ペイジー)があります。
納付期限までに保険料を納めないと、障害基礎年金や遺族基礎年金を受給できない場合がありますので、忘れずに納めましょう。国民年金は保険料をまとめて前払い(前納)すると割引になります。割引額は前納する期間や納付方法により異なります。
国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です
年末調整や確定申告で申告するときに必要な「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、日本年金機構から毎年11月上旬に送付されます。10月以降に、その年初めて国民年金保険料を納付された方は、翌年2月上旬に送付されます。
付加保険料
400円(月額)
将来の年金額を増やしたい方は、定額の保険料に付加保険料をプラスして納付すると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。付加保険料は申し出た月から納めることができます。
付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」で計算されます。例えば、10年付加保険料を納めると、200円×120か月=24,000円(年額)となります。
- 保険料の免除を受けている方(産前産後免除期間を除く)や、国民年金基金に加入している方は利用できません。
- 個人型確定拠出年金と付加年金は、同時に加入することができますが、個人型確定拠出年金の納付額によっては、併用できない場合がありますので、ご注意ください。
手続き先
市役所保険年金課・多摩センター駅出張所・聖蹟桜ヶ丘駅出張所、または府中年金事務所
窓口で手続きするときの必要書類
- 来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなど)
- 年金番号がわかるもの(年金手帳など)またはマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード、マイナンバーが記載されている住民票など)
※同一世帯の方以外が手続きをする場合、委任状と代理人の本人確認書類
郵送で手続きするときの必要書類
次の書類を府中年金事務所へ郵送してください。
- 国民年金被保険者関係届書(申出書)
申請書にマイナンバーを記入して郵送で申請される場合は、次の書類も添付してください。
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなど)の写し
- マイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード、マイナンバーが記載されている住民票など)の表裏両面の写し
〒183-8505 東京都府中市府中町2-12-2
保険料の納付方法(口座振替)
口座振替でのお支払い
口座振替で保険料を納付する場合は、お申込みが必要です。毎月納付(翌月末振替・当月末振替)と、6ヵ月前納・1年前納・2年前納の方法があります。
口座振替で前納すると、現金払い(納付書)やクレジット納付より割引額が多くお得です。
納付方法 | 納付対象月 | 保険料 | 割引額 | 引落日 |
---|---|---|---|---|
翌月末振替 | 当月分 | 16,520円 | 0円 | 翌月末 |
当月末振替(早割) | 当月分 | 16,470円 | 50円 | 当月末 |
6ヶ月前納 | 前期(4月~9月分) | 97,990円 | 1,130円 | 4月末 |
6ヶ月前納 | 後期(10月~翌年3月分) | 97,990円 | 1,130円 | 10月末 |
1年前納 | 1年分(4月~翌年3月分) | 194,090円 | 4,150円 | 4月末 |
2年前納 | 2年分(4月~翌々年3月分) | 385,900円 | 16,100円 | 4月末 |
※月末が金融機関の休業日の場合、翌営業日の引き落としとなります。
令和5年度の前納の申込期限
- 令和5年4月からの前納(6ヶ月前納(前期)・1年前納・2年前納)は、令和5年2月までに、府中年金事務所へ
- 令和5年10月からの前納(6ヶ月前納(後期))は、令和5年8月までに、府中年金事務所へ
手続き先
本人確認書類・年金番号がわかるもの(年金手帳など)・金融機関の届出印・通帳をお持ちの上、府中年金事務所または金融機関の窓口でお申込みください。
※申出書は、プリントアウト(白黒可)して府中年金事務所へ郵送可
保険料の納付方法(納付書)
現金払い(納付書でのお支払い)
日本年金機構から毎年4月上旬に納付書が送付されますので、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアなどで納付してください。毎月納付と6ヵ月前納・1年前納・2年前納の方法があります。
2年前納の納付書を希望する場合は、事前に府中年金事務所へお申込みが必要です。
納付方法 | 納付月 | 保険料 | 割引額 | 納付期限 |
---|---|---|---|---|
毎月納付 | 当月分 | 16,520円 | 0円 | 翌月末 |
6ヶ月前納 | 前期(4月~9月分) | 98,310円 | 810円 | 4月末 |
6ヶ月前納 | 後期(10月~翌年3月分) | 98,310円 | 810円 | 10月末 |
1年前納 | 1年分(4月~翌年3月分) | 194,720円 | 3,520円 | 4月末 |
2年前納 | 2年分(4月~翌々年3月分) | 387,170円 | 14,830円 | 4月末 |
※月末が金融機関の休業日の場合、納付期限は翌営業日となります。
納付期限と使用期限について
- 「納付期限」と表示のある納付書は、期限を経過した場合でも、納付期限から2年間はその納付書を使用して保険料を納めることができます。
- 「使用期限」と表示のある納付書は、使用期限を経過するとその納付書は使用できません。
納付書の再発行
国民年金保険料の納付書は、日本年金機構で発行しています。
市役所では発行できませんので、紛失などにより、納付書の再発行を希望する場合は、府中年金事務所へお問い合わせください。
保険料の納付方法(クレジット)
クレジットカードでのお支払い
クレジットカードで保険料を納付する場合は、お申込みが必要です。
毎月納付と6ヵ月前納・1年前納・2年前納の方法があり、前納額は現金払い(納付書)前納と同額です。
令和5年度の前納の申込期限
- 令和5年4月からの前納(6ヶ月前納(前期)・1年前納・2年前納)は、令和5年2月までに、府中年金事務所へ
- 令和5年10月からの前納(6ヶ月前納(後期))は、令和5年8月までに、府中年金事務所へ
手続き先
本人確認書類・年金番号がわかるもの(年金手帳など)・クレジットカードをお持ちの上、府中年金事務所でお申込みください。
※申出書は、プリントアウト(白黒可)して府中年金事務所へ郵送可
電子納付(ペイジーでのお支払い)
ペイジー(Pay-easy)とは、インターネットバンキング(スマートフォン・パソコンなど)やモバイルバンキング(携帯電話)、ペイジー対応のATMから納付できるサービスです。手数料はかからず、24時間いつでも納付できるので便利です。
- コンビニエンスストア内に設置されている複数の銀行に対応したATMでは利用できません。
- 領収証書は発行されません。領収証書が必要な方は、金融機関・コンビニエンスストア等をご利用ください。
- 納付書発行当日はペイジーでの納付はできません。
- ATMで納付する場合、金融機関の時間外手数料(休日・夜間分)がかかる場合があります。各金融機関にお問い合わせください。
スマートフォンアプリでのお支払い
令和5年2月20日から新たにスマートフォンアプリによる電子(キャッシュレス)決済ができるようになりました。
スマホ決済は、対応するスマートフォン等の端末にインストールしたうえ、端末のカメラ機能を使用し、納付書に印字されたバーコードを読み取ることで、その場で納付できます。
対象の決済アプリや決済方法は、次の日本年金機構ホームページをご覧ください。
関連情報
委任状
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保険年金課 国民年金係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6844 ファクシミリ番号:042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。