令和7年第4回定例会一般質問

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1018982  更新日 2025年11月20日

印刷大きな文字で印刷

一般質問

定例会ごとに、議員が市長をはじめとする執行機関に対し、市の行政全般にわたり、その執行状況や将来の方針、住民生活に密接に係わる事項等について質問することを一般質問といいます。
令和7年第4回多摩市議会定例会において質問が予定されている項目は、次の通りです。

令和7年第4回定例会一般質問発言順

1.きりき 優

 1 日本が日本であり続けることと共生社会の実現について
 2 多摩市屋外スポーツ施設管理更新計画の進捗状況とスポーツ文化の醸成について

2.中島 律子

 1 心身障がい者の日常生活用具・補装具について
 2 障がい児童の学童申請要件について
 3 選挙について

3.橋本 由美子

 1 医療保険料に上乗せして財源確保・・物価高の暮らし圧迫「子ども子育て支援金」・・
 2 突然なくなった歩道橋・・民間所有地と市民の利便性
 3 協創推進のためにも諏訪・永山地域のコミュニティの場の確保を

4.上杉 ただし

 1 特別支援学校卒業生が安心して暮らし、学びつづけられる多摩市へ
 2 クラフトラボのさらなる充実を

5.しらた 満

 1 多摩市における事業者育成と監督責任について
 2 国・都の補助金制度を活用した無電柱化事業について
 3 激甚化する風水害に対応した防災計画の見直しについて

6.渡辺 しんじ

 1 多摩市の交通インフラについて

7.あらたに 隆見

 1 どうなる多摩市の公共施設!
 2 物価高騰対策待ったなし!

8.おにづか こずえ

 1 多摩市健幸ポイント事業TAMAるんるんについて
 2 がん検診について

9.岩崎 みなこ

 1 すべての基となる、給食センター建替の基本計画について

10. 小林 憲一

 1 物価高騰のなか、公共施設使用料値上げは「凍結する」との判断を求める…第3期「基本方針」の評価にも触れて
 2 地方自治法第260条の49に基づく「指定地域共同活動団体制度」の条例化で、本当に、地域協創と地方自治の本旨(団体自治と住民自治)を発展させることができるのか?

11.いぢち 恭子

 1 子どもたちに何を教えるか── 子ども版『防衛白書』の送付について
 2 “住まい”を含む社会保障の拡充を── これからの居住支援について
 

12.本間 としえ

 1 高齢者が安心して「老い支度」できるまちづくりについて

13.池田 けい子

 1 2025年国勢調査を終えて
 2 2026年道路交通法改正と自転車の安全利用について

14.松田 だいすけ

 1 カスハラ対策と通話録音機能・自動音声案内について
 2 国の経済対策における多摩市の市税収入への影響について

15.岸田 めぐみ

 1 みどりの保全について

16.折戸 小夜子

 1 市民が日常生活で不便を感じている『今すぐにやってほしい』という声から
 2 自治体の公共施設における電気自動車(EV)急速充電器の設置について

17.藤條 たかゆき

 1 高市早苗新政権の政策が地方行政に及ぼす影響について
 2 永山駅から日本医科大学多摩永山病院へ繋がる橋の取り壊しについて

18.大くま 真一

 1 保育園給食費の格差解消 無償化へ
 2 産前産後の定期的な見守りで安心の子育て環境を

19.石山 ひろあき

 1 聖蹟桜ヶ丘地区の人口変動について

一般質問通告書(日別・発言順)

このページに関するお問い合わせ

議会事務局 議事係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6890 ファクシミリ番号:042-372-6761
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。