投票や投票所における支援等について
本市では、投票や投票所で支援が必要な方が投票しやすくなるよう、以下の取組をしています。
投票所に備えてある物品等
投票所には、以下の物品等を用意しています。
車いす |
自走式の一般的なサイズの車いすです。手押しハンドルが付いており、投票所内で介助が必要な場合は、投票所の職員が車いすを操作します。 ※多摩センター駅出張所臨時期日前投票所は未設置 |
---|---|
座位記載台 | 座って投票用紙を記入できます。車いすに座ったままでも利用できます。 |
ヘルパーグラス |
4段階の度数を用意しています。 |
拡大鏡 | 文字を拡大して見るためのもので、手持ちタイプのルーペです。 |
コミュニケーションボード | 良くある問合せ等について、イラストや文字で記載したものです。コミュニケーションの補助に使用します。 |
点字器 | 5行20マスの小型点字器です。点字用の投票用紙に点字を打ちます。 |
投票用紙滑り止めシート | 投票用紙の下に敷くことで、投票用紙が滑りにくくなり、片手でも(もう一方の手で用紙を押さえなくても)記入しやすくなります。 |
投票所内での付き添い
支援が必要な方であっても、原則、家族や支援者等が付き添うことはできません。付添いが必要な方は、投票事務に従事する職員が対応しますので、職員にお声がけください。
電動車いすでの入場や支援の必要な方が複数名いらっしゃる場合など、事前にお問い合わせいただくと、投票の際の対応がスムーズになります。
期日前投票所を利用する場合、市役所期日前投票所(西会議室)の平日が比較的空いています。
代理投票制度
心身の状態などにより自ら投票用紙を記入することができない場合に、投票事務に従事する職員が代筆します。申請は口頭で構いませんので、職員にお声がけください。口頭で伝えることが難しい方は、投票支援カードを印刷して、必要事項を記入して投票所にお持ちください。
代理投票の流れ
- 投票所の職員に、代理投票を希望することを伝えます。
- 投票所の職員2名が対応します。職員とともに記載台に進みます。
- ご本人が、投票したい候補者の氏名等を職員に伝えます。伝え方は、意思確認方法の例を参照してください。
- 記入した内容に間違いがないか、投票用紙を確認します。
- ご本人が投票箱へ投票用紙を投函します(難しい場合は職員が投函します)。
意思確認方法の例
- 投票したい候補者の氏名等を口頭で職員に伝える。
- 立候補者一覧から、投票したい候補者等を指で示し、職員に伝える。
- 職員が立候補者一覧に記載されている候補者等を順番に指で示し、投票したい候補者等を示した際に、うなづきや本人ができる動作等で伝える。
必要に応じて、事前に意思確認の方法を職員に伝えてください。
その他
- 家族や支援者等が代筆することはできません。
- 投票所の職員が本人の意思を投票用紙に代筆する制度のため、本人の意思であると確認できない場合は、投票することができません。
- 1人ずつの対応となるため、状況により、お待ちいただく場合があります。
郵便等による不在者投票制度
身体に重度の障害があることにより、投票所での投票が困難な方を対象とした、郵便等により自宅などで投票できる制度です。この制度を利用する場合は、事前に郵便等投票証明書の交付を受ける必要があります。
該当する要件や手続については、以下をご参照ください。
病院等施設での不在者投票
都道府県選挙管理委員会が不在者投票施設として指定した病院や高齢者施設等に入院または入所している方は、その施設内で投票できます。施設内での投票を希望する場合は、早めに施設の職員にお声がけください。
多摩市内の不在者投票指定施設は、次の一覧表を参照してください。多摩市外の施設に入院または入所されている方は、施設の職員にお問い合わせください。
点字投票
目が不自由な方は、点字で投票ができます。点字用の投票用紙を使用しますので、点字投票を希望される場合は、職員にお声がけください。投票所には、小型点字器(5行20マス)を用意しています。自身の点字器を使用することもできます。
また、投票所には、点字の立候補者一覧も用意していますので、必要な場合は、職員にお声がけください。
音声での案内
選挙公報、たま広報選挙特集号
目が不自由な方へ、「たま広報選挙特集号」や「選挙公報」の音声版を送付しています。詳細は選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会事務局
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6886 ファクシミリ番号:042-338-6887
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。