東寺方小学区エリアでのモデル事業
東寺方小学区※エリアは、多摩市と中央大学国際経営学部中村ゼミとの共同研究でモデル事業に取り組みます。
中央大学国際経営学部中村ゼミのHPは以下のリンクをご覧ください。
※東寺方小学区の地番
- 和田 1番地、1686番地の2、1717番地~1800番地
- 落川 1138番地~1235番地
- 東寺方 99番地~100番地、490番地~579番地、681番地~691番地、702番地~704番地、759番地~875番地
- 東寺方 一丁目
- 一ノ宮 一~四丁目
- 桜ヶ丘 三~四丁目
モデル事業の取り組みについて、随時掲載していきますのでぜひご確認ください!
令和5年度の取組み
令和5年度エリアミーティング
令和5年度は、「交流」や「つなぎ」をテーマに開催いたします。
第1回エリアミーティング(終了しました)
日時
令和5年7月22日(土曜日)10時~12時
場所
東寺方小学校2階ランチルーム
内容
これまでのエリアミーティングにおいて、5つのプロジェクトを実現するためのミニプロジェクトに取り組んできましたが、改めて私たちが住む東寺方の歴史、特色、地域活動の内容や魅力について知り、既存の活動とのつながりやこの地域でどのようなことを進めていけるか考えるため、塩沢三男さんに講演していただきました。
その講演内容を踏まえて、参加者自身が地域に一歩踏み出してやってみたいこと、やりたいことを考えました。
そして、各個人で考えたアイデアを持ち寄ってプロジェクトグループに分かれて、グループとしてやってみたいこと、また、それを進めていくためにどのようなサポートが必要であるか、話し合いました。なお、これまでミニプロジェクトに取り組んで感じたこと、気づいたことを踏まえ、それぞれの取組みを広く周知していくための「広報」のプロジェクトチームも立ち上がりました。
参加者からは、「地域の歴史や活動を知ることができ、地域に愛着が湧いた」、「多くの世代が参加しており、交流ができて良かった」といった意見がありました。次回エリアミーティングでは、具体的に実行していくための場や機会、やり方を話し合って実行に移していきます。
講師
塩沢 三男氏(元東寺方自治会長)
参加者数
64名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子
第2回エリアミーティング(終了しました)
日時
令和5年9月10日(日曜日)10時~12時
場所
東寺方小学校2階ランチルーム
内容
前回のエリアミーティングに引き続き、塩沢三男さんから講演いただき、東寺方の歴史、特色、地域活動の内容や魅力について学びました。
講演の中では既存の地域活動の紹介などもありましたが、それらの取組みも参考にしながら、前回のエリアミーティングで各グループで話し合ったやってみたいことを実現するための方策を話し合いました。
普段地域と関わることがないような方でも気軽に参加できる場づくりや、地域の人が自分たちの持つスキルを活かして生徒に様々なことを教え、生徒からも大人が教わることのできる、東寺方小学校の名称にちなんだ「寺小屋(てらこや)」を開催したい、といったアイデアが出されました。
次回エリアミーティングまでにできるところから実践してみて、取組みを広げていく予定です。
参加者数
38名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子
第3回エリアミーティング
日時
令和6年1月27日(土曜日)13時~16時
場所
東寺方小学校2階ランチルーム
内容(予定)
第2回のエリアミーティング内で話された各グループで行いたいことを第3回エリアミーティングまでに実践してみて、感じたこと、気づいたことを振り返り、今後どのような取組みを進めていきたいか話し合います。
令和4年度の取組み
令和4年度エリアミーティング
令和4年度は、令和3年度に引き続き『「楽しい」を地域で実現』というテーマで開催いたします。
第1回エリアミーティング(終了しました)
日時
令和4年5月22日(日曜日)10時~12時
場所
東寺方小学校2階ランチルーム
内容
令和3年度エリアミーティングで生まれた5つのプロジェクト((1)音楽・文化(2)災害・安全・健康(3)スポーツ・遊び(4)コミュニティ・勉強会(5)自然・環境)を実現するため、興味のあるプロジェクトごとに参加者が集まり、目的や内容を具体化するための話し合いを進めました!
プロジェクトの実現イメージを具体化させた上で、ワークの最後には、実現を目指しているプロジェクトにつながるような、グループのメンバーですぐに試行できるミニプロジェクトを考えました。
たとえば災害・安全・健康グループの「東寺方オリジナルもしも防災プロジェクト」では、地区の防災倉庫の中身や使い方を確認する「防災倉庫探検隊」というミニプロジェクトがあげられ、それぞれのグループで実現に向けた1歩を実感できる第1回となりました。
次回エリアミーティングまでのミニプロジェクトの試行の中から、気づきや新たな繋がりを得られるよう取り組んでいきます。
参加者数
24名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子についてまとめた動画を多摩市公式YouTubeチャンネルに公開しました!
以下のリンクをご覧ください。
第2回エリアミーティング(終了しました)
日時
令和4年10月15日(土曜日)10時~12時
場所
東寺方小学校2階ランチルーム
内容
令和4年度エリアミーティング第1回後、今回の第2回までの間に4つのプロジェクトグループ(音楽・文化、災害・安全・健康、スポーツ・遊び、自然・環境)によるプロジェクト実現を見据えたミニプロジェクトが実施されました。
第2回では、そのミニプロジェクトを実施して気づいたこと、またそれに加えて自分の地域をどんな地域にしたいか、今後地域で一緒に活動する新たな仲間を増やすためにはどんな工夫が必要かというテーマについても、グループディスカッションでメンバーをシャッフルしながら意見共有を行いました!
参加者からは、多様な意見が聞けて有意義だったという感想があるなど、これまでの動きを活かして次の取組みにつながる機会となりました。
参加者数
26名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子についてまとめた動画を多摩市公式YouTubeチャンネルに公開しました!
以下のリンクをご覧ください。
第3回エリアミーティング(終了しました)
日時
令和4年12月18日(日曜日)13時~16時
場所
東寺方小学校2階ランチルーム
内容
第3回では、これまで実施してきたミニプロジェクトやその他の地域活動などを、今後より多くの方に知ってもらうことを目指して、効果的な情報発信について、中央大学国際経営学部の飯田朝子先生をお呼びして話を伺いました!
広報の役割や、広報に必要な3要素などについて教えていただいた上で、「東寺方小学区エリアミーティング」の新たなネーミングやキャッチコピー、最後にはロゴデザインまでグループで考える実践的なワークも行いました。
4グループから発表された案をもとに、なんと今回ネーミング・キャッチコピー・ロゴマークが決定しました!
ネーミング
「東寺方小学区エリアミーティング」から、愛着の持ちやすい「寺小地区MTG」(読み:てらしょうちくミーティング)に改名することが決まりました。
キャッチコピー
東寺方小学区の自然豊かで住民同士のつながりが強い、ぬくもりのある地区として、「みどり・つながり・ぬくもり」というキャッチコピーに決まりました。
ロゴマーク
ネーミングの「MTG」を形で表すとともに、キャッチコピーのキーワードからイメージしたロゴマークに決まりました。
実はこのマーク、「TAMA」という文字も隠れているんです!ぜひ探してみてください。
参加者からは、「他参加者のユニークなアイディアが聞けて新鮮だった!」「これまではイベントを考えることに注力していたが、飯田先生の話を聞いて、広報という視点を得る良い機会になった。」など、プロジェクトだけでなく今後のさまざまな活動に活かせる経験につながるエリアミーティングになりました。
参加者数
23名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子についてまとめた動画を多摩市公式YouTubeチャンネルに公開しました!
以下のリンクをご覧ください。
-
令和4年度第3回エリアミーティング(東寺方小学区)開催のご案内 (PDF 316.3KB)
-
令和4年度第3回エリアミーティング当日資料(多摩市) (PDF 2.6MB)
-
令和4年度第3回エリアミーティング当日資料(飯田先生) (PDF 3.1MB)
ミニプロジェクト
スポーツ・遊びグループ「幸せの多摩拾い」
令和4年度エリアミーティング第1回でスポーツ・遊びグループが検討した、ミニプロジェクト「幸せの多摩拾い」を6月5日(日曜日)に実施しました!
参加者は朝8時に東寺方小学校正門付近へ集合し、大栗川沿いにウォーキングまたはランニングしながら”運”と題したゴミを拾い、8時45分頃にはゴール地点で記念撮影を行いました。
プロジェクトの中では、ゴミ拾いのゴール地点を決めたり、ゴミの量を競ったり、子どもが楽しめるようゴミ袋にキャラクターのイラストを描いたりと遊び要素を散りばめることで、ゴミ拾いを通して、スポーツ・遊びや地域交流を織り交ぜられることが実感できる機会となりました。
参加者からは、「子どもたちがとにかく楽しそうだった。」「朝から動けて気持ちがよかった。定期的に開催したい。」「シニア参加者としても、子どもたちと一緒のボランテイアができて楽しかった。」などのご感想をいただきました。また、対岸を通りがかった方から「私も影響されてゴミ拾いました」という声掛けがあったり、ゴミ拾いアプリを通じて全国の方からも反響をいただきました。
一方で、集まったゴミの処理方法や、天候による日程等変更の連絡手段など、今後こうした取り組みを発展していくための課題も見つかりました。
7月30日(土曜日)9時~ 「幸せの多摩拾い」第2回を開催しました!
音楽・文化グループ「音楽で繋がろう!ミニプロジェクトコンサートvol.1」
令和4年度エリアミーティング第1回で音楽・文化グループが検討した、ミニプロジェクト「音楽で繋がろう!ミニプロジェクトコンサートvol.1」が9月25日(日曜日)に開催されました。
当日は、ウクレレ、ピアノ、ヴァイオリンと幅広い楽器の演奏者が地域から4名集まり、楽器同士のコラボを交えながらのコンサートとなりました。演奏者から参加者へ楽器のミニ講座を開いたり、多世代が楽しめる選曲を意識されるなど、さまざまな工夫が感じられる内容となっており、10時30分から12時頃まで開催されました。
参加者からは「お店の外からも音楽が聴けて気軽に楽しめた。」「次はぜひ演奏者として参加したい!」など、音楽ならではの”ゆるやかな”地域のつながりが生まれたミニプロジェクトになりました!
ミニプロジェクトコンサートは、今後も定期的に開催する予定です。
令和4年度エリアミーティング第1回で音楽・文化グループが検討した、ミニプロジェクトに向けて、エコベル研究会の演奏を聴くミニミニプロジェクトを6月22日(水曜日)に実施しました。
川崎街道沿いにある「ALICIA KITCHEN」にて、ペットボトルを使ったオリジナル楽器「エコベル」奏者の山澤ほなみさんをお迎えして、 「A Whole new world」や「雨に唄えば」等、誰もが一度は耳にしたことのある選曲で、 7曲をご披露頂きました。「エコベル」の持つ、透明感溢れる響きの美しさに、心癒やされる時間でした。
後半は、9月25日(日曜日)実施予定のミニプロジェクトについてや、山澤さんから今後のエコベル研究会の活動についてご説明頂き、意見交換をしました。
災害・安全・健康グループ「防災倉庫探検隊」
令和4年度エリアミーティング第1回で災害・安全・健康グループが検討した、ミニプロジェクト「防災倉庫探検隊」を7月30日(土曜日)に実施しました。
午前10時に東寺方小学校正門に集まり、徒歩で桜ケ丘4丁目自治防災倉庫や原峰公園にある地区防災倉庫の場所を確認して中身を見てまわる探検を行いました!
倉庫内には、融雪剤や消火に使うスタンドパイプ、車いすや災害時のマニュアルなど、災害時に必要となる防災道具が入っていました。
直接確認できた安心感とともに、参加者からは「知らないことが多かった」「自分の地区の防災倉庫が気になる」などの反応があり、防災への関心が高まるミニプロジェクトになりました!
エリアミーティングで話した地域防災訓練の参加者数を増やすための、訓練内容に新企画を取り入れるというプロジェクト実現に向け、今回の参加者の反応や実施して得た気づきを参考に、検討を進めていきます。
自然・環境グループ「笑顔の挨拶で楽しさ一杯」
令和4年度エリアミーティング第1回で自然・環境グループが検討した、ミニプロジェクト「笑顔の挨拶で楽しさ一杯」が9月17日(土曜日)に開催されました。
当日は、午前9時30分に東寺方小学校へ集まり、ひのきの森で植物観察を行い、その後学校から外に出て地域の方に挨拶をしながら山神社を目指しました。最後には東寺方小学校に戻り、寺小ウインズの演奏や野鳥のお話を聞くなど、学校やさまざまな地域団体と連携したことで、自然や環境をみんなで楽しめる盛りだくさんの内容でした。
東寺方小学校の子供たちから募集した絵の「挨拶バッチ」を、全員で身に着け地域を回ったことで、通りがかりの地域の方たちからも笑顔が見られた素敵なミニプロジェクトとなりました!
令和3年度の取組み
令和3年度研究報告書について
令和3年度に東寺方小学区で行ったモデル事業の研究報告書です。
なお、検討の状況に応じて内容を追記する場合があります。
令和3年度エリアミーティング
令和3年度は『「楽しい」を地域で実現』をテーマに、興味や価値観から自分の「楽しい」をみつけ、地域を理解し活用して、「楽しい」を実現するプロセスを3回シリーズで開催します。
- 第1回(終了しました)
令和3年12月12日(日曜日)AM
自分を知る 私の「楽しい」ってなに? - 第2回(終了しました)
令和4年1月15日(土曜日)AM
地域を知る 地域ってどう活用できそう? - 第3回(終了しました)
令和4年3月19日(土曜日)AM
「楽しい」を地域で実現 地域でこんなことやってみたい!
エリアミーティング(東寺方小学区)では、令和2年度第3回エリアミーティングでご意見をいただいたような、地域の自慢や課題、課題を解決するための方策、未来のまちのビジョンとそれに向けた取り組み等について、お住いの方同士がエリア内で意見を交換し、具体的な動きにつながるような場を設けていきます。
当日の様子を回ごとに順次多摩市公式YouTubeチャンネルに公開しています。
令和3年度エリアミーティング(東寺方小学区)の再生リストは以下のリンクをご覧ください。
第1回エリアミーティング(終了しました)
日時
令和3年12月12日(日曜日)10時~12時
場所
東寺方小学校2階ランチルーム
テーマ
自分を知る
内容
「楽しい」を地域で実現するため、第1回ではまずは自分の「楽しい」を知ることをテーマとし、自己分析を中心に行いました!ゲーム形式で自分自身の興味を把握し、ペアやグループで共有しながら自己分析を行いました。自己分析結果や他の参加者との対話から、新たな発見やモチベーションの源泉を知る機会になりました。
参加者数
16名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子についてまとめた動画を多摩市公式YouTubeチャンネルに公開しました!
以下のリンクをご覧ください。
第2回エリアミーティング(終了しました)
日時
令和4年1月15日(土曜日)10時~12時
場所
東寺方小学校2階ランチルーム
テーマ
地域を知る
内容
第2回では、第1回の自己分析をさらに深堀りするため、参加者の憧れているキャラクターや人物をもとに“なりたい姿”を描くワークに取り組みました。自己分析から見えてきた自分の「楽しい」を地域で実現するため、後半はクイズを通して地域を知った上で、地域を舞台にやりたいプロジェクトのアイディア出しを行いました!グループでアイディアを共有することで魅力的な内容となり、実現に向けて楽しみながら考えていただける機会になりました。
参加者数
20名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子についてまとめた動画を多摩市公式YouTubeチャンネルに公開しました!
以下のリンクをご覧ください。
第3回エリアミーティング(終了しました)
日時
令和4年3月19日(土曜日)10時~12時
場所
多摩市役所3階301・302会議室(まん延防止期間のため会場を変更)
テーマ
楽しいを地域で実現
内容
第2回参加者の皆さまが、自らの「楽しい」「やりたい」から考えた21のプロジェクトアイディアをもとに、中央大学の学生が5つのプロジェクト案を考えてくれました。エリアミーティング第3回では、学生がそれら5つのプロジェクト案を、参加者に向けてプレゼンテーションするところから始まりました。プレゼンテーション後、参加者は興味のあるプロジェクト案を選び、より具体的で魅力的なプロジェクトにするためアイディアを出し合うグループワークを行いました。
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環として、対面とオンラインのハイブリッドで開催しました。各プロジェクトを検討する各テーブルに1台ずつPCを設置することで、オンライン参加の方にもグループワークへご参加いただき、実現に向けた活発なアイディア出しが行われました!
学生が考えた5つのプロジェクト案については、以下のリンクでプレゼンテーション資料を公開していますので、ぜひご覧ください。
参加者数
23名(うちオンライン参加5名)
またお子様連れの参加者も2組お越しいただきました。
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。
当日の様子についてまとめた動画を多摩市公式YouTubeチャンネルに公開しました!
以下のリンクをご覧ください。
令和2年度の取組み
令和2年度研究報告書について
令和2年度に東寺方小学区で行ったモデル事業の研究報告書です。
-
研究報告リーフレット(外部リンク)
下の「研究報告書」の概要を12ページにまとめたものです -
令和2年度研究報告書(外部リンク)
なお、検討の状況に応じて内容を追記する場合があります。
アンケート調査について
東寺方小学区にお住いの方を対象として、以下のとおり無作為抽出アンケート調査を行いました。
- 対象者:東寺方小学区にお住いの18~69歳の方の中から無作為抽出された約3,000人
- アンケート調査期間:令和2年8月7日~8月28日
アンケート集計結果は、第1回エリアミーティング資料及び令和2年度研究報告書をご覧ください。
令和2年度エリアミーティング
東寺方小学区エリアでは、東寺方小学区エリアにお住いの方を対象として、以下のとおり3回シリーズでエリアミーティングを行いました。
お子さまとご一緒の参加も大歓迎です。
新型コロナウイルス感染予防対策をできる限り講じて実施しますが、参加したくてもできない方等に内容をお伝えするために、本ページに実施報告を掲載していきます。ぜひチェックしてください。
- ※新型コロナウイルス感染予防対策をできる限り講じて実施します
- ※申込いただいた方が定員を超えた場合は、ソーシャルディスタンスの観点から、参加のお断りのご連絡をさせていただく場合がございます。ご了承ください。
第1回エリアミーティング(終了しました)
日時
令和2年10月11日(日曜日)10~12時
場所
多摩市役所本庁舎3階 301・302会議室
内容
- アンケート集計結果の報告(中央大学国際経営学部 中村ゼミ)
- 防災をテーマにしたワークショップ「私の暮らしの中に見つける安全と快適のアイデア 地域とつながっていくクリエイティブ防災」(講師 松本 祐香氏)
- 今後の予定について(多摩市)
参加者数
38名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。

中央大学国際経営学部中村ゼミが、第1回エリアミーティングにご参加いただけなかった方に向けたフォローアップコンテンツを作成しました。
第1回エリアミーティングの内容を動画で確認いただけるものです。
フォローアップコンテンツの視聴は以下のリンクをご覧ください。
なお、一部のブラウザで音声が聞こえない場合がありますが、その際は別のブラウザでご視聴ください。
第2回エリアミーティング「まちづくりシミュレーションゲームで考える地域運営」(終了しました)
日時
令和2年11月29日(日曜日)10時~12時15分
場所
東寺方小学校 体育館
内容
- 「(仮称)地域委員会構想」について
- まちづくりシミュレーションゲーム
人口減少・少子高齢化に伴う地域における諸問題等を解決するため、限られた予算をどう振り分け、自治体経営を通してまちづくりをするかをゲームとして体験していただきます。第3回エリアミーティング(令和3年2月6日)で予定している「データを用いた地域カルテ作成」にもつながる内容です。 - 今後の予定について
参加者数
18名
ご参加いただいた方におかれましては、ありがとうございました。


第3回エリアミーティング「みんなで考える「東寺方小学区」の地域カルテ・地域ビジョン」(オンライン)(終了しました)
令和2年10月、11月に東寺方小学区で行い、多くの方にご参加いただいたエリアミーティングの第3回目は、令和3年3月までに東寺方小学校体育館で、「地域カルテ・ビジョンづくり」に取り組む予定でしたが、緊急事態宣言発令に伴い会場への参集ではなくwebページ上で、ワークシートや説明資料、説明動画を使った個人ワークを行っていただきフォームへの入力をもって意見収集を行い、中央大学中村ゼミ及び多摩市企画課でとりまとめました。
地域の自慢や課題は?どのように解決していくか?どのような街にしていきたいか?
などの点について広範な論点が集まりました。
第3回エリアミーティングの報告
(1)フォローアップコンテンツ
中央大学国際経営学部中村ゼミの学生が、第3回エリアミーティングのまとめをわかりやすく説明した動画です。
(2)本ページ冒頭の「令和2年度研究報告書」にも、第3回エリアミーティングの内容を反映しています。
※今回使用したワークシートは、令和3年3月実施「わがまち学習講座」にて使用したものを加工したものです。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画課 市民自治推進担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6813 ファクシミリ番号:042-337-7658
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。