子ども被爆地(広島)派遣事業に参加した派遣員の体験報告をご紹介します!
多摩市子ども被爆地派遣事業は、平成23年度に多摩市市政施行40周年記念として制定した「多摩市非核平和都市宣言」に基づき、「戦争の悲惨さと平和の尊さ」を次世代に伝える事業として平成25年度から開始し、子どもたちが広島・長崎派遣を通して学び考えた平和への想いを多摩市子ども被爆地派遣成果報告会や多摩市平和展の場などで市民の皆さまにお伝えしてきました。
令和6年度の多摩市子ども被爆地派遣事業は小・中学生8名と、歴代派遣員である派遣サポーター1名が参加し、8月5日から7日にかけて、広島を訪問しました。現地では平和記念式典の参列や平和記念資料館の見学、被爆樹木を巡るフィールドワーク、被爆体験者との交流などを行い、戦争の悲惨さや平和の尊さを学びました。8月25日の成果報告会では子どもたち自らの言葉で本事業を通じて感じたこと、その想いを発表しました。
活動記録
- 事前活動1回目(6月30日)
任命式、派遣員自己紹介、くにたち原爆体験伝承講話、オリエンテーション - 事前活動2回目(7月14日)
恵泉女学園大学平和紙芝居研究会クプカ&クプカリトルシスターズによる平和紙芝居の実演、折鶴作成、意見交換会 - 事前活動3回目(8月1日)
多摩市立中央図書館での平和学習 - 広島派遣1日目(8月5日)
平和記念公園フィールドワーク、広島平和記念資料館見学、千羽鶴献納 - 広島派遣2日目(8月6日)
平和記念式典参列、現地の学生との意見交換会、被爆樹木フィールドワーク、本川小学校平和資料館見学、灯ろう流し体験 - 広島派遣3日目(8月7日)
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館見学、被爆者との交流会 - 事後活動(8月15日)
成果報告会の準備 - 成果報告会(8月25日)
活動紹介、個人成果発表、グループ発表、トークセッション、シンガーソングライター「カツルミさん」による歌と平和のメッセージ
活動アルバム
派遣レポート
成果報告会を終えた後の派遣員と派遣サポーターのレポートをご紹介します。
-
多摩市立聖ヶ丘小学校 5年 大塚好倖さんの派遣レポート (PDF 247.2KB)
-
多摩市立南鶴牧小学校 6年 大塚篤志さんの派遣レポート (PDF 200.4KB)
-
多摩市立諏訪中学校 1年 石田碧生さんの派遣レポート (PDF 201.5KB)
-
多摩市立鶴牧中学校 1年 大田美楓さんの派遣レポート (PDF 216.7KB)
-
多摩市立聖ヶ丘中学校 1年 篠﨑璃乃さんの派遣レポート (PDF 227.2KB)
-
豊島岡女子学園中学校 1年 山本結花さんの派遣レポート (PDF 221.7KB)
-
多摩市立聖ヶ丘中学校 2年 新田乃彩さんの派遣レポート (PDF 209.6KB)
-
多摩市立諏訪中学校 3年 山﨑遥さんの派遣レポート (PDF 224.1KB)
-
派遣サポーター(令和元年度長崎派遣参加) 水元明生さんの派遣レポート (PDF 181.6KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
平和・人権課 平和・人権・男女平等参画担当
〒206-0011 東京都多摩市関戸四丁目72番地 ヴィータ・コミューネ7階
電話番号:042-376-8311 ファクシミリ番号:042-339-0491
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。