災害時の食事を考えよう
地震が発生したら
まずは安全確保!
備えが重要
在宅避難においても、日頃の備えが重要です。
食べ物のストックや調理用のカセットコンロ・カセットボンベがあるか確認しましょう。
電気やガスが使えなくなっても、カセットコンロがあると調理ができ、温かい食事をとることができます。
カセットボンベの目安
3日間3食を調理する場合の目安:3本
カセットボンベの連続使用目安
1本(250g)あたりの連続使用最大時間:強火(3,000kcal/h)の場合:約60分
※ただし気温等諸条件で前後します
※あくまで目安のなので、多めに備えましょう
ローリングストックのすすめ
普段から少し多めに買い置きし、使った分だけ新しく買い足すことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておくことができます。

以下の「ローリングストックのすすめ」のページもご参照ください。
point お水の消費を減らそう!
お皿洗いはお水の消費が激しいので、工夫して消費を抑えよう!
- お皿にラップを巻く
- 紙皿を使う
- 割りばしを使う
- 食品用アルコールで皿洗いをする
災害時の食べ物その1~冷蔵庫の中身~
災害が起こったらすぐに非常食を食べるのではなく、まずは冷蔵庫、冷凍庫にあるものから消費しましょう!
生鮮食品を中心として、傷みやすいものから消費することで、食品ロスをすることなく食事ができます。
電気が止まってしまったら、冷凍食品と一緒にクーラーボックスに入れると、少し長く保存できます。
カルボナーラ
食材
- パスタ100g
- バター5g
- ベーコン2枚
- 牛乳30ml
- コンソメ適量
- 塩コショウ適量
- ミックスチーズ適量
- 卵1個
作り方
- バターでベーコンを炒めて、塩コショウを振る
- 1に牛乳を入れて、コンソメを加える
- 2に卵とミックスチーズを加えて、チーズが溶けてきたら火を止めて、粗熱をとる
- パスタを茹でて、茹であがったら冷水で熱をとり、3のソースと混ぜたら完成
バターチキン風カレー
食材
- 鶏もも肉1枚
- ヨーグルト100g
- ケチャップ30g
- カレールー2かけ
- バター5g
作り方
- ヨーグルトとケチャップを3:1の割合で混ぜる
- 一口大に切った鶏もも肉を1に漬け込む
- バターで2の鶏肉を炒める
- 3に1の漬けダレとカレールーを入れて煮込めば完成
災害時の食べ物その2~保存食~
乾麺や缶詰は日常でも使いやすく、常温で保存できるため、長期に渡って食事をすることができます!
特に、自分の好きな缶詰を備えることで、災害時の沈んだ心を食事で落ち着かせる効果も期待できます。
また、実はお米は湯煎で炊飯することができるため、災害時の強い味方となります。
point お米を湯煎で炊く方法
(1)生米と水をポリ袋に入れる(生米1合に対して水180g)
(2)ポリ袋から空気を抜いて袋の一番上を固く結ぶ
(3)熱湯で30分間湯煎する(弱火)
(4)ポリ袋を熱湯から取り出し、タオルで包んで20分間蒸らしたら完成
カップ麺
知っていましたか?
カップ麵は常温の水しかなくても、60分間程度水に浸すことで食べることができます。
(時間は目安です。製品によって異なります。)
おにぎりと缶詰おかず
好きな缶詰をおかずにすると、災害で沈んだ心も少し晴れやかになるかもしれません
災害時の食べ物その3~非常食~
非常食は長期保存ができる食料です。
昨今では非常食の種類も多様になっています。災害に備えてどんな非常食を用意するか考えてみましょう。
非常食はホームセンターやインターネットサイトで購入できる他、防災安全課のあっせん用品もあります。
アレンジレシピの紹介
備蓄の期限が近くなった時に備え、非常食のアレンジレシピを紹介します。
期限が近い野菜や缶詰と一緒に!非常食バーガー
食材
- 缶に入った長期保存パン1缶
- にんじん4分の1本
- きゅうり4分の1本
- 塩少々
- ツナ缶1缶
- マヨネーズ5g
- 胡椒適量
- にんにくチューブ適量
作り方
- 缶入りパンを半分に切る
- にんじんやきゅうりを千切りにして塩を少量ふる
- ツナ缶を開けて油を切り、マヨネーズとにんにくチューブと少量の胡椒で和える
- 1で切ったパンを焼く
- 4のパンに2のにんじんやきゅうりを盛り、その上に3をかけてパンで挟んで完成!
ひと手間加えてさらにおいしく!チーズリゾット
食材
- アルファ化米(白米)100g
- バター5g
- ベーコン2枚
- 牛乳200ml
- コンソメ適量
- ミックスチーズ適量
作り方
- バターでベーコンを炒める
- 1に220ccの牛乳とコンソメを入れる
- 2を個食アルファ化米に入れてミックスチーズをかける
- 15分待って完成
体と心の健康のために災害時の食事を考えましょう!
このページに関するお問い合わせ
防災安全課 防災担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6802 ファクシミリ番号:042-371-2008
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。