携帯トイレ・防災ハンドブックを全戸配布しました!
今回配布した携帯トイレはお試し用となるため、ぜひ一度使っていただき、ご自身の備蓄につなげていただくようお願いいたします。
また、同封している防災ハンドブックは、ご家庭の災害対策を進めるのにぴったりな1冊です。対策方法が掲載されているほか、連絡先や避難所を記入できるようにしているため、ぜひご自身の情報をご記入の上、冷蔵庫等目に見える場所に掲示いただければ幸いです。
多摩市では今後も市民の安全・安心な生活に向けて防災事業を実施していきます。多摩市民のみなさまにおかれましても、ぜひご自身の災害対策を進めていただければ幸いです。
携帯トイレ・防災ハンドブックを全戸配布しました
令和6年1月1日に発生した能登半島地震から、1年が経過します。改めて、被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げると共に、お亡くなりになられた方々に心からご冥福をお祈り申し上げます。
能登半島地震では、様々な問題が浮き彫りとなりましたが、中でも災害時のトイレ対策に注目が集まりました。
これを受け、多摩市ではお試し用の携帯トイレを1世帯あたり3個配布しました。実際に使用してみるとともに、まだ携帯トイレを備蓄していないご家庭は、これを機に全員分の携帯トイレを備蓄しましょう。また、同封の防災ハンドブックには、地震対策情報をイラストとともに掲載しています。ぜひお家の地震対策にご活用ください。
配布物
- お試しのため小便をしてみましょう
- トイレが終わったら全体にまんべんなく凝固剤を振りかけてください
- 凝固剤をかけた後は口を堅く縛って「燃やせるごみ」の有料指定袋で廃棄してください
※災害時は収集方法が異なりますので、「燃やせるゴミ」とは分けて保管してください。
全戸配布期間
令和7年1月7日(火曜日)から2月28日(金曜日)まで
リンク 防災用品のあっせんについて
このページに関するお問い合わせ
防災安全課 防災担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6802 ファクシミリ番号:042-371-2008
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。