TAMAフレイル予防プロジェクト(TFPP) あなたがもっと健幸になるためのフレイル度チェック
イベントカテゴリ: 健康・福祉
「TAMAフレイル予防プロジェクト(TFPP)」って何?
老化のサインに早く気づき、介護が必要な状態になることを予防するため、自身のフレイル(虚弱)の状態に気づき、フレイル(虚弱)を予防・改善するためのポイントを身につけ、自分の今の状態にあった活動につなげるものです。
どうやって自分のフレイルの状態を知るの?
自身のフレイル(虚弱)度を測るため、市ではに市内の大学・医師会・歯科医会・保健所・東京都健康長寿医療センター等の協力のもと、フレイル度をみるチェックリストを作成し、国士舘大学に事業委託して実施しています。
チェックリストの記入と、指輪っかテストや、片足立ち、5m通常歩行、BMI(身長・体重)の測定により、フレイル状態をチェックします。
大規模会場では、運動や脳トレ、歯科・栄養相談など様々な体験ブースもご用意しています。ご自身の身体の状態をチェックのあとは、地域の活動に参加してみましょう!
- 開催期間
-
2025年5月28日(水曜日)から2026年3月31日(火曜日)まで
- 対象
-
おおむね65歳以上の方
- 内容
フレイル予防の話
簡単なチェックリストの記入
測定(指輪っかテスト、5m歩行時間、片足立ち、身長・体重・BMI)
個別の結果説明
- 申込み
-
申し込み不要(※中規模会場は一部要申込)
動きやすい服装で
水分補給の飲み物、タオルをお持ちください。
- 費用
-
参加費無料
会場 | 日にち | 時間 |
---|---|---|
聖蹟桜ヶ丘駅近辺 |
7月頃予定 |
|
永山駅近辺 | 秋頃予定 |
|
多摩市総合福祉センター(予定) | 令和8年春頃予定 |
|
大規模会場では、歯科・栄養相談、体操、脳トレ等さまざまな体験ができるブースをご用意しております!
会場 | 日にち | 時間 |
---|---|---|
桜ケ丘集会所 ※要申込(高齢支援課へ) | 令和7年5月28日(水曜日) | (1)午前9時 (2)午前10時30分 |
貝取こぶし館 | 令和7年6月12日(木曜日) |
午後1時30分から午後3時30分 |
東寺方老人福祉館 | 令和7年9月17日(水曜日) | 午前10時から正午 |
豊ヶ丘老人福祉館 | 令和7年10月22日(水曜日) | 午後2時から午後4時 |
諏訪老人福祉館 ※要申込(施設へ) | 令和7年11月12日(水曜日) | 午後(食事会実施後) |
関・一つむぎ館 | 令和7年11月26日(水曜日) | 午前10時から正午 |
トムハウス | 令和7年12月予定 | ※日時は決まり次第お知らせします |
ひじり館 |
令和8年1月予定 |
※日時は決まり次第お知らせします |
からきだ菖蒲館 | 令和8年2月7日(土曜日) | 午前10時から正午 |
中規模会場では、測定の他に、介護予防の体操や脳トレ等を実施します。一部中規模会場では、上履きが必要な場合があります。詳しくは高齢支援課までお問合せください。
会場 |
日にち | 時間 |
---|---|---|
多摩市役所 西会議室1・2 | 令和7年6月3日(火曜日) | 午前10時から正午 ※時間内出入り自由 |
多摩市役所 第二庁舎会議室 | 令和7年7月29日(火曜日) | 午前10時から正午 ※時間内出入り自由 |
多摩市役所 | 9月以降、おおよそ2か月に一度実施予定 | 午前10時から正午 ※時間内出入り自由 |
市役所会場では、測定の他に、協定企業である明治安田生命相互保険会社による健康測定(脳年齢測定やべジチェック等)を実施します。
お近くの会場で、ぜひ一度ご参加ください。
お近くの場所でTFPPを開催したい方へ 出前します!TAMAフレイル予防プロジェクト(TFPP)開催の申し込み方法
65歳以上の多摩市内在住の方を中心とした通いの場等の集まりに、TAMAフレイル予防プロジェクトを出張して実施しております。
内容
フレイル予防の話、簡単なチェックリスト記入、指わっかテスト、歩行速度等の測定
時間
1時間から1時間半程度(応相談)
申込方法
※希望日時は、月曜日~土曜日の午前9時から16時の間でお願いいたします。
※国士舘大学教員、多摩市地域包括支援センター職員等がうかがいます。
必要事項をご記入の上、開催希望日の40日前までに、下記リンク先の申込フォームまたは添付の申込書をご利用の上、ファクシミリにてお申込みください。
※会場の手配や参加者への通知などは、申込グループ・団体でお願いします。
最後に…フレイル予防の3つのキーワード
フレイル予防のポイントは、運動・栄養(食・口腔機能)・社会参画です。
この3つは相互に影響し、特に社会参画の機会が減るとフレイルに近づくといわれています。
一、よく噛みよく食べる!!
一、よく動く!!
一、よく社会に参画する!!
いくつになっても元気で自分らしく暮らしていけるよう、今日からみんなでフレイル予防に取り組みましょう!
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
高齢支援課 介護予防推進係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6924 ファクシミリ番号:042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。