にゃんともTAMAるボランティアポイント(介護予防ボランティアポイント)
ポイント対象となる活動先でボランティアに参加された方にポイントを付与し、ポイント数に応じて交付金を交付します。
事前に登録が必要です
事前に登録が必要です。
説明会を開催しますので、登録をご希望の方、検討される方、ぜひご参加ください。
また、説明会以外でも以下の多摩ボランティア・市民活動支援センターで随時登録を受け付けています。
対象者
65歳以上で、多摩市介護保険第1号被保険者の方。
にゃんともTAMAるボランティアポイント(介護予防ボランティアポイント)利用の流れ
1 介護予防ボランティアの登録をします
はじめに、活動の趣旨や活動上の留意点に関する説明会に参加し、介護予防ボランティア登録をします。
また、説明会以外でも多摩ボランティア・市民活動支援センターで随時登録を受け付けています。
登録者には、にゃんともTAMAる手帳(介護予防ボランティア手帳)を交付します。この手帳の有効期間は登録年度の3月31日までです。
※説明会参加後、ボランティア活動をされるかどうかは、ご自身で自由に決めていただけます。
2 介護予防ボランティア活動をします
多摩ボランティア・市民活動支援センターでボランティアの受入登録をしている施設とボランティア活動の内容を紹介します。
施設の受け入れが可能であればボランティア活動をします。
3 手帳にスタンプをもらいます(各年度の4月~3月まで)
ボランティア活動をしたら、その都度、施設(事業所)ににゃんともTAMAる手帳を提示し、スタンプを押印してもらいます。
1時間程度の活動で1スタンプを押印します。1日2スタンプが上限です。
4 集めたスタンプを評価ポイントに換え、ポイントの活用を申請します
スタンプがたまったら、翌年度ににゃんともTAMAる手帳を添えてポイント交換の申し出をし、ポイント活用の申請をします。
なお、ポイント活用の申請受付は12月28日(当日が土曜日または日曜日となる場合は直前の開庁日)までとなりますのでご注意ください。
5 評価ポイントに応じた交付金を交付します
市は、申請者に介護保険料の滞納がないことを確認し、評価ポイント数に応じた交付金を交付します。
活動実績 | 付与する評価ポイント | 交付金 |
---|---|---|
10回から19回まで |
1,000ポイント |
1,000円 |
20回から29回まで | 2,000ポイント |
2,000円 |
30回から39回まで |
3,000ポイント |
3,000円 |
40回から49回まで |
4,000ポイント |
4,000円 |
50回以上 |
5,000ポイント |
5,000円 |
初めてのボランティアポイント登録説明会
毎月第2木曜日の14時から、多摩ボランティア・市民活動支援センター事務所にて開催しています。事前予約制になっておりますので、多摩ボランティア・市民活動支援センターにお問い合わせください。
問い合わせ連絡先
多摩ボランティア・市民活動支援センター
- 住所
多摩市関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階 - 電話番号
042-373-6611 - ファクシミリ番号
042-373-6629 - 休館日
第1・3月曜日、第2・4・5日曜日、祝日、年末年始
このページに関するお問い合わせ
高齢支援課 介護予防推進係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6924 ファクシミリ番号:042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。