【東京2020大会特別企画】多摩市ゆかりの選手応援プロジェクト(3)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1003940  更新日 2023年3月10日

印刷大きな文字で印刷

多摩市内に在住、在勤、在学していたり、多摩市内で練習を重ねたりしながらオリンピック・パラリンピック出場を目指す選手にインタビューを行い、選手自身や競技について紹介していきます。

土田和歌子 選手

写真:土田和歌子選手(八千代工業所属)近影
土田和歌子 選手(八千代工業所属)
写真:競技中の土田和歌子選手の様子
@Satoshi TAKASAKI/JTU

第3回は、多摩市在住。1994年リレハンメル冬季大会からパラリンピックに出場。1998年長野大会(アイススレッジスピードレース)、2004年アテネ大会(陸上5000メートル)で優勝し、日本人初の夏・冬パラリンピック金メダリストとなる。陸上マラソンの第一人者として記録を重ね、2018年よりトライアスロンに転向。東京2020大会ではマラソンとトライアスロンの2競技出場を目指す土田和歌子選手(45歳)にお話を伺いました。

インタビュー内容

2競技でパラリンピック出場を目指すにあたりそれぞれの楽しさを教えてください

マラソンは42.195kmを走るのですが、最後まで差が開かずにゴール前100mで順位が決まることもあり、戦略的な面白さを感じます。トライアスロンはスイム0.75km・バイク(自転車)20km・ラン5kmを戦って勝敗が決まるので、3種目ともしっかり競技力をつけないと結果が残せません。トランジション(乗り換え)の時間もカウントされるので、サポートの方との連携も必要です。関わる方が多い分だけ終わった後の喜びを多くの方と共有できる競技です。

45歳、競技歴25年。いつも前向きでいられる秘訣はなんですか?

以前はポジティブモンスターと言われていましたが(笑)、一生涯そういられるわけではありません。競技の転向、2008年北京大会での大クラッシュ、結婚や出産など、いろいろな環境の変化がありました。ネガティブになるときは自分自身とじっくり対話して、足りない部分を補うことを目標にしています。

アスリートとして、妻として、母として、毎日大変では?

子育ては変わりがきかないので難しい部分もありますが、夫も息子も家事を分担することが当たり前だと思ってくれているので助かります。時々家族でおいしいものを食べに行ってリラックスする時間を大切にしています。

来年はいよいよ東京2020大会ですね

マラソンはワールドカップに出場して条件をクリアする必要があります。トライアスロンはポイント制なので、2020年6月28日までが選考期間です。自分の力としっかり向き合って強化していくことで、より良い結果につながり東京2020大会が見えてくる。2競技ともに世界のレベルがすごく上がっているので、自分はチャレンジャーだと思っています。「上には上がいる。競技力・精神力を高めて本物のアスリートになりたい」という気持ちはずっと変わりません。

土田さんにとってパラリンピックとは?

自分自身を成長させてくれる大会であり、活力源でもあります。パラリンピアンになって25年、4年に一度自分の足りないところについて気付きをもらい、次のパラリンピックに向け4年かけて準備しています。最高のパフォーマンスを繰り広げる強豪が集う世界最高峰のパラリンピックは、私にとって大きなモチベーションとなる大会。2競技とも出場できるように頑張ります!

このページに関するお問い合わせ

スポーツ振興課 スポーツ振興担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6954 ファクシミリ番号:042-371-3711
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。