こころの悩みやこころの病気などに関する相談
こころの悩み・病気などに関する相談窓口
- ※各相談窓口の受付時間等については、特に表記がない限り、土曜日、日曜日・祝日・年末年始を除きます。
- ※新型コロナウイルス感染拡大により、受付時間等が記載と異なる場合がございます。利用時には事前にご確認をお願いします。
生活にお困りの方へ
生活が困窮している方や、就労にお困りの方へ、各種支援を行っています。詳しくは以下のリンク先をご参照ください。
東京都 南多摩保健所
こころの病気について心配な本人・家族・関係者からの相談
- 月曜日から金曜日
9時~17時 - 電話番号
042-371-7661
東京都立多摩総合精神保健福祉センター
こころの悩み・病気、思春期・青年期や薬物、アルコール等の問題に関する相談
- 月曜日から金曜日
9時~17時 - 電話番号
042-371-5560
多摩市立健康センター
健康センターの保健師が、こころの健康に関する相談に応じます。
- 月曜日から金曜日
9時~17時 - 電話番号
042-376-9111
女性を取り巻く悩みなんでも相談
女性の専門の相談員が面接・電話で相談をお受けします。
自分自身の生き方や家族との関係、育児、職場の人間関係、学校や友だちのこと等、何でも相談に応じます。
- 面接相談(要予約)
- 火曜日 9時30分~12時30分
- 金曜日 9時30分~12時30分
- 土曜日 13時30分~16時30分
(1人につき相談時間は60分)
- 電話相談(予約不要)
- 木曜日 10時00分~13時00時、13時30分~16時30分
(1人につき相談時間は30分を目安)
※直接、TAMA女性センター相談室へお電話ください。
- 木曜日 10時00分~13時00時、13時30分~16時30分
電話相談専用電話番号 042-355-2111
心のテレホンサービス(多摩市 市民相談室)
日常生活を営む上でのさまざまな問題や誰にも話せない悩み事などを抱えている方、専門カウンセラーが電話で相談に応じます。
- 金曜日
13時30分~16時 - 電話番号
042-338-6818
心の健康電話相談
各都道府県・政令指定都市が実施している「心の健康電話相談」等の公的な電話相談事業に全国共通の電話番号です。
- 年中無休
14時~翌5時30分 - 電話番号
0570-064‐556(おこなおう まもろうよ こころ)
よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)
くらしの困りごと、悩みを聞いてほしい方、外国語による相談、DV、性暴力など女性の相談、性別の違和や同性愛などに関わる相談、自殺を考えるほど思い悩んでいる人の相談。
- 年中無休 24時間
- 電話番号
0120-279-338 つなぐ ささえる(フリーダイヤル・無料)
自殺など精神的に思い悩む方への相談窓口
東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン
東京都では、相談者の悩みを受け止め、問題に応じ必要な相談機関につなぐなど、自殺専用の電話相談を設置しています。
- ※相談時間が令和3年7月20日より変更となりました。
- ※12時から14時までの時間帯は、女性の相談ニーズに合わせ、女性からの相談対応の経験が豊富な相談員を重点的に配置します。
- 年中無休
- (変更前)14時~翌朝5時30分
- (変更後)12時~翌朝5時30分
- 電話番号
0570-087478
東京いのちの電話
孤独、挫折、人間関係の問題など、こころの危機に直面した人のための電話相談室。
医療・法律相談も行なっています。
- 利用時間
- (変更前)
- 日曜日、月曜日、火曜日 午前8時から22時まで
- 水曜日、木曜日、金曜日、土曜日 午前8時から翌日午前8時まで(24時間)
- (変更後)
年中無休 24時間
- (変更前)
- 電話番号
03-3264-4343
東京いのちの電話(みんなのインターネット相談)
うまく気持ちを話せない。でも、誰かに聞いてほしい。
「いのちの電話」では誰にも悩みを相談できずに困っている方のために、インターネット相談を行っています。
- 年中無休 24時間
※相談状況によっては、新規のご相談を受けられない場合があります。
東京多摩いのちの電話
- 年中無休
10時~21時(毎月第3金曜日、翌日土曜日は24時間) - 電話番号
042-327-4343
東京自殺防止センター
いつでもどこでも、自殺を考えている人々、苦悩状態にある人々に感情面での支えを提供することを目的としたボランティア団体
- 年中無休
20時~深夜2時30分(月曜日は22時30分~深夜2時30分)(火曜日は17時~深夜2時30分) - 電話番号
03-5286-9090
相談ほっとLINE@東京(しにたい、消えてしまいたいほどつらい悩みを抱えた方への相談窓口)
生きるのがつらいと感じた時の悩み相談。東京都がLINEを活用した自殺相談を行います。
※相談時間が令和3年7月20日より変更となりました。
- 利用時間
- (変更前)15時から22時まで(受付は21時30分まで)
- (変更後)15時から23時まで(受付は22時30分まで)
- 利用方法
下記A~Cのどれかから、友だち登録をしてご利用ください。- 二次元コードを読み取る
- 下記リンク先の「友だち追加」ボタンをクリック
- LINEアプリで「相談ほっとLINE@東京」と検索
自殺に関する報道に触れてつらい気持ちになった方へ
こころのオンライン避難所(厚生労働大臣指定法人・一般社団法人いのち支える自殺対策推進センター)
自殺報道などショッキングな情報に触れたことで心身につらさを感じている方、またはそうした人を支える周囲の方に向け、「情報から距離を置く対処法」や「心と身体の緊張を解く方法」、「悩みを抱えた方に声をかける際のポイント」、「相談窓口に関する情報」などの必要な情報を提供しています。
自殺に関する報道に触れてつらい気持ちになった際にご覧ください。
自死遺族の相談窓口
自死遺族相談ダイヤル(全国自死遺族総合支援センター)
自死遺族を対象とした電話相談
- 利用時間
- (変更前)
- 木曜日 11時~19時
- 日曜日 11時~17時
- (変更後)
- 木曜日 10時~20時
- 日曜日 10時~18時
- (変更前)
- 電話番号
03-3261-4350
ファクシミリ番号・メールによる自死遺族のわかちあいと相談
自死遺族を対象としたファクシミリ番号・メール相談
- ファクシミリ番号
03-6908-3795 - メールアドレス
wakachiai@izoku-center.or.jp
自死遺族等支援
大切な人を自死(自殺)で亡くした方が集まり、さまざまな思いを安心して語ることのできる場として、わかち合いの会を開催しています。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
福祉総務課 福祉総務担当2
〒206-8666 多摩市関戸六丁目12番1号
電話番号:042-338-6889 ファクシミリ番号:042-337-7660
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。