認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは
認知症サポーターとは認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者のことを言います。「なにか」特別なことをする人ではありません。
認知症は誰にでもなり得る病気であり、いつ自分や家族、あるいは身近な人が認知症になるかわかりません。いつまでも、住み慣れた地域で生活していくためには、周囲の人の理解が必要です。認知症に対して他人事として無関心でいるのではなく、「自分の問題でもある」と認識を持った「理解者」が認知症サポーターです。
認知症サポーター養成講座受講後、サポーターの証として「オレンジカード」をお渡しいたします。
認知症サポーター養成講座を出張で開催してます!
多摩市では、認知症になっても安心して生活できるようなまちを目指し、「理解者」である認知症サポーターを増やすため、認知症サポーター養成講座を実施しています。
多くの方にご受講いただくため、5名以上集まれば出張講座としても開催できます。個人・企業・自治会・ご近所の方等、みなさんの参加をお待ちしています。
対象
多摩市在住・在勤・在学の方5名以上
講座について
【内容】 ・認知症に関する基礎知識 ・認知症の人やその家族との接し方
【所要時間】 90分
【費用】 無料
開催可能日時
月曜~金曜 午前9時から午後16時
講師
多摩市地域包括支援センター職員、多摩市職員 等
申込
開催希望2か月前までに、高齢支援課またはお住いの地域包括支援センターへお申込ください。
【高齢支援課】
申込方法:メールはたは郵送
メールの場合は、件名を「認知症サポーター養成講座申込」としてください。
【地域包括支援センター】
申込方法:電話にて相談
問い合わせ先
方法 |
問い合わせ先 |
---|---|
メールアドレス | tm214000@city.tama.tokyo.jp |
電話 | 042-338-6846 |
郵送 |
〒206-8666 多摩市関戸6-12-1 |
問い合わせ先 |
---|
地域包括支援センター一覧をご確認ください |
関連情報
このページに関するお問い合わせ
高齢支援課 地域ケア推進係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6846 ファクシミリ番号:042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。