令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金を支給することが決まりました。
※このページは「ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分」についてのページです。「ひとり親世帯分」につきましては、次のリンクにてご確認ください。
支給対象者
- 令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を受給した方
- 食費等の物価高騰の影響を受けて直近の収入が減収した方
令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金のひとり親世帯分を受給されている方は対象外です。
給付額
児童一人あたり一律 5万円
申請手続き・振込日
(1) 令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を受給した方
申請不要です
支給対象の方へは5月17日(水曜日)に通知を送付しました。
振込は5月31日(水曜日)予定です。
(令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)で指定している口座へ振り込みます)
- 通知が来た方で、振込予定日を2週間過ぎても振り込みの確認ができない場合は、子育て支援課までご連絡ください
- 給付金の支給を希望しない場合は、受給拒否届出書を返送してください
- 令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)で指定している口座を解約しているなど、給付金の支給に支障が出る恐れがある場合は口座変更届を提出してください
- 令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を受給した方であっても、お子様の養育状況の変更があった方へはご案内をお送りしない場合があります
- 令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を受給した方であっても令和5年3月以降に出生されたお子様がいて家計急変に該当する場合には申請が必要です。詳しくは下記の家計急変についての項目をご確認ください
届出様式
-
支給口座登録等の届出書 (PDF 279.4KB)
-
支給口座登録等の届出書(記入例) (PDF 302.9KB)
-
受給拒否の届出書 (PDF 208.4KB)
-
受給拒否の届出書(記入例) (PDF 221.3KB)
(2)令和5年度住民税(均等割)が非課税もしくは、食費等の物価高騰の影響を受けて直近の収入が減少し、申請者と配偶者の直近の収入が住民税非課税世帯となる水準まで下がった方(家計急変の方)
申請必要です
申請受付開始日:令和5年6月1日(木曜日)
振込予定日:申請日の翌月末
申請期限:令和6年2月29日(木曜日)
提出方法:郵送または、子育て支援課窓口(受付時間 月~金曜日 8時30分~17時00分)
対象者
1・2・3のすべてに当てはまる方は申請してください
- 令和5年度住民税(均等割)が非課税もしくは、食費等の物価高騰の影響を受けて直近の収入が減少し、申請者と配偶者の令和5年1月以降の収入が住民税非課税相当になった
- 2005年4月2日~2024年2月29日生まれの児童を養育している(障がい児は2003年4月2日生まれ以降の子)
- 申請する子の分の子育て世帯生活支援特別給付金をまだ一度も受け取っていない
※令和5年3月以降に出生されたお子様を養育しており、上記の1.2.3に当てはまる場合もご申請ください
※ひとり親世帯分を受給されている方は対象外です
必要書類
申請者は、おうちの中で一番所得が高い方となります
全員必要
- 申請書
- 申請者の本人確認ができるものの写し(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 申請者名義の口座情報がわかるものの写し(通帳、キャッシュカード等)
直近の収入が住民税非課税世帯となる水準まで下がった方は追加で必要
- 簡易な収入(もしくは所得)見込額の申立書【 家計急変者 】
- 申請者の令和 5 年 1月以降の収入額が分かる書類(給与明細の写し等)
- 配偶者の令和 5 年 1月以降の収入額が分かる書類(給与明細の写し等)
※場合により別途追加の書類提出が必要になることがあります
※申請者と配偶者の収入額がわかる書類は、可能な限り同じ月のものをご用意ください
申請書
記入例
申請書の記入例
-
【記入例】申請書:児童手当を多摩市から受けていて令和5年度非課税の方 (PDF 431.4KB)
-
【記入例】申請書:児童手当を多摩市から受けていて直近の収入が下がった方 (PDF 432.9KB)
-
【記入例】申請書:児童手当は所得超過で受けていないが、直近の収入が下がった方 (PDF 433.4KB)
-
【記入例】申請書:公務員であり、令和5年度非課税の方 (PDF 431.0KB)
-
【記入例】申請書:特別児童扶養手当を受けていて令和5年度非課税の方 (PDF 431.3KB)
-
【記入例】申請書:特別児童扶養手当を受けていて直近の収入が下がった方 (PDF 432.7KB)
-
【記入例】申請書:高校生のみを養育されている方で令和5年度非課税の方 (PDF 432.2KB)
-
【記入例】申請書:高校生のみを養育されている方で直近の収入下がった方 (PDF 433.5KB)
簡易な収入・所得の申立書の記入例
問い合わせ・送付先
給付金制度についてのお問い合わせ
こども家庭庁コールセンター(受付時間:平日9時~18時)
電話:0120-400-903
申請手続きや支給についてのお問い合わせ・届出送付先
〒206-8666
東京都多摩市関戸6-12-1
多摩市子育て支援課手当・医療・相談担当
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)担当宛
電話:042-338-6851(直通)(平日8時30分~17時)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子育て支援課 手当・医療・相談担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6851 ファクシミリ番号:042-372-7988
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。