多摩ニュータウン再生プロジェクトシンポジウム
ニュータウン再生の機運を高める取り組み
多摩市では、ニュータウン再生の動きを市民と共有し市民のニュータウン再生への機運を高めることにより、ニュータウン再生の推進を図っています。
前回のシンポジウム
第12回のシンポジウムは「若い世代が活躍できる場をつくるまちづくり」をテーマに開催いたしました。
基調講演として講師に國廣 純子 氏(武蔵野美術大学 教授)をお招きし、「地元から仕掛ける編集型まちづくりのすすめ~このまちが好きな住民・起業家が集まってくるシンプルな地域再生の方法~」についてご講演いただきました。
基調講演後には國廣氏のほか多摩市内でパン屋を営む杉山氏(moi bakery店主)をパネリスト、東京都立大学助教の松本 真澄 氏をコーディネーターにお招きし、多摩市健幸まちづくり担当部長を交えて「若い世代が活躍できる場をつくるまちづくり」についてパネルディスカッションを行いました。
-
【第1部】多摩市ニュータウン再生推進会議からの報告(外部リンク)
-
【第2部】基調講演「地元から仕掛ける編集型まちづくりのすすめ~このまちが好きな住民・起業家が集まってくるシンプルな地域再生の方法~」(外部リンク)
-
【第3部】パネルディスカッション「若い世代が活躍できる場を作るまちづくり」(外部リンク)
YouTubeに移動します。音声が出ますので音量にご注意ください。
通信費等はお客様の負担となります。
これまで開催したシンポジウムについて
多摩市ではこれまで12回のシンポジウムを開催しています。
過去に開催したシンポジウムについては以下からご確認いただけます。
- 【第12回】若い世代が活躍できる場をつくるまちづくり
- 【第11回】多世代が安心して暮らせるまちづくり、世代循環のまちづくり
- 【第10回】躍動する多摩ニュータウンの未来 若い地域プレイヤーの芽生え
- 【第9回】社会実験からはじめる多摩ニュータウン再生
- 【第8回】多摩ニュータウンの地域課題解決に向けた新たな価値を創出する取り組みの可能性
- 【第7回】多摩ニュータウンの未来に向けたプレイスメイキングの可能性
- 【第6回】市民と共に描く多摩ニュータウンの未来
このページに関するお問い合わせ
都市計画課 ニュータウン再生係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6959 ファクシミリ番号:042-339-7754
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。