カムカムキッズプログラム

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1018799  更新日 2025年10月28日

印刷大きな文字で印刷

カムカムキッズプログラム ~噛むことを通じて歯と口の健康づくりを推進します~

令和7年4月に施行された「多摩市みんなの笑顔が広がる歯と口の健康を推進する条例」を一つのきっかけとして、子どもの頃から“噛むこと”や“食べること”の大切さを楽しく学ぶことを目的とした取組です。
東京科学大学と多摩市が連携し、市内の小学校の給食時間などを活用して、「お口と食の健康に関するお話」や「情報誌『カムカム通信』」の配布、「噛み応えのある給食(カムカム給食)」の提供などを通じて、子どもたちの歯と口の健康づくりを推進します。

実施の背景

令和5年度に実施した歯科口腔保健に関する多摩市民アンケートでは、幼児期・学齢期のむし歯のある子どもの割合が東京都全体の平均値より高く、また、むし歯のある子どもは、甘いお菓子や飲み物を摂る頻度が高い傾向が明らかになりました。
こうした課題をふまえ、市では、本事業をきっかけに「噛むことの大切さ」や「食の選び方」を学び、生活習慣の改善につなげる取組を進めています。

プログラムの内容

おおむね4か月間にわたり、月1回のペースで実施します。
給食や学習の時間などを活用し、次のような内容で進めています。

  1. カムカム給食
    「噛み応えのある食材」「大きめに切る」などの工夫を加え、噛み応えを感じられる給食を提供します。
  2. 講話(お口と食のお話)
    東京科学大学の歯科衛生士が、わかりやすく楽しいお話を行います。
  3. カムカム通信
    食や口の健康に関する情報誌を配布し、家庭でも実践できるヒントを紹介します。

    そのほか、プログラムの実施前後に、アンケートと合わせて、株式会社ロッテの「咀嚼チェックガム」を使った「噛む力」の見える化を行い、子どもたちの意識や行動の変化を確認します。

実施スケジュール・実施校

  • 実施期間:令和7年9月~12月
  • 実施校:東寺方小学校4年生、多摩第二小学校4年生

カムカム給食

実際に提供するカムカム給食は、以下の給食センターのページからご確認いただけます。

◆カムカム給食提供日(予定)

学校名 1回目 2回目 3回目 4回目
東寺方小学校 9月26日(金曜日) 10月29日(水曜日) 11月26日(水曜日) 12月23日(火曜日)
多摩第二小学校 9月24日(水曜日) 10月30日(木曜日) 11月25日(火曜日) 12月24日(水曜日)

 

その他(他自治体での事例)

東京都内の他の小学校で行われた同様のプログラムでは、4か月間の実施を通じて「咀嚼回数が約30%アップ」するなど、子どもたちの行動変化が見られました。
また、「噛むことを意識するようになった」「家でもよく噛んで食べるようになった」など、保護者からも多くの反響が寄せられています。

その他関連情報

このページに関するお問い合わせ

健康推進課(健康センター)医療政策担当
〒206-0011 東京都多摩市関戸四丁目19番5号
電話番号:042-376-9149 ファクシミリ番号:042-313-7754
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。