日本年金機構を装った不審なメール・SMS、不審な電話や偽サイトにご注意ください

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1001951  更新日 2023年7月28日

印刷大きな文字で印刷

日本年金機構やその役職員を装った不審なメール・SMS、不審な電話や偽サイトが確認されています。
これらを発端に個人情報や金銭を詐取される場合がありますのでご注意ください。

不審なメール・SMSの事例

  • 日本年金機構のロゴマークを使用し、年金の残金を振り込む名目で、お客様のお名前、口座番号等の情報を返信させようとするメール
  • 日本年金機構とはまったく関係のない不審なサイトに誘導しようとするメール
  • 日本年金機構を装い国民年金保険料の支払いの督促を装ったサイトに誘導しようとするメール

不審なSMSの一例

本文:
【日本年金機構】重要なお知らせ、必ずお読みください。
【AQ336】http://xxxxxxxxx.xxxxxxx.xxx ←絶対にリンク先にアクセスしないでください!
-----------------------------

不審な電話の事例

日本年金機構の職員や委託事業者などと称して、現金を詐取する「不審な電話や訪問」にご注意ください。

個人情報を聞き出すもの

  • 日本年金機構の職員を名乗り、「年金の支払いのために年齢や預貯金額、家族構成を教えなければ、年金の支給を差し止める」と言われた
  • 運送会社を名乗り、「年金関係の荷物を預かっているが、配達できないので、職業や会社名を教えてほしい」などと言われた

現金を詐取するもの

  • 日本年金機構の職員を名乗る男性が、お客様の自宅に国民年金保険料を集金に来るので、毎月現金を支払っていた。集金に来なくなったので年金事務所に照会したところ、当機構の職員が訪問して国民年金保険料を集金した事実はなく、日本年金機構の職員をかたった国民年金保険料の詐取であることが発覚した
  • 年金事務所の職員を名乗る男性が、お客様の自宅を訪問し「滞納している保険料を支払わないと差押えする」と言われ、お客様は男性に現金を支払ってしまった。その際、後日送付すると言われた領収書が届かないため年金事務所に照会したところ、年金事務所の職員をかたった保険料の詐取であることが発覚した
  • 「保険料の納めすぎによる還付金があります」「給付金が戻るので手続きするように」などと近くのATM(現金自動預け払い機)に行くよう指示されたため、銀行名、口座番号などを教え、現金を振り込んだ
  • 「年金の手続きが済んでいないので、代わりに手続きをしてあげる。手数料が必要」などと言われ、現金を渡した

偽サイトの事例

日本年金機構や公的機関等になりすました偽サイトにご注意ください。

現在、日本年金機構や厚生労働省等の公的機関になりすました偽サイトが確認されています。
日本年金機構ホームページを利用する際には、ブラウザのアドレス欄に、日本年金機構ホームページアドレス(https://www.nenkin.go.jp)が表示されていることを必ずご確認ください。日本年金機構になりすました不審なサイトをクリックしてしまうと、個人情報の抜き取り等の被害を受ける可能性がありますのでご注意ください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせ

保険年金課 国民年金係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6844 ファクシミリ番号:042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。