日本年金機構などの職員と称して、現金を詐取する「不審な電話や訪問」にご注意ください

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1001951  更新日 2024年11月1日

印刷大きな文字で印刷

不審な電話や訪問にご注意ください

  • 電話や訪問により、預貯金額や口座番号、職業や家族構成などの個人情報をお聞きすることはありません。
  • 公的年金について、電話や訪問をすることがあるのは、日本年金機構及び当機構が業務委託を行っている委託事業者(※参照)だけです。職員及び委託事業者が訪問する際は、必ず日本年金機構が発行した写真付き身分証明書を携行し、お客様に提示いたします。
  • 委託事業者など、日本年金機構の職員以外が訪問により現金をお預かりすることはありません。職員が自宅へ訪問して現金をお預かりする場合は、その場で「領収証書」を発行します。
  • 日本年金機構の職員が行う公的年金の手続き・年金証書などの再発行には手数料は一切かかりません。

「怪しいな」と感じたら、口座番号等の個人情報を話したり、現金を支払ったり振り込みしたりせずに、多摩市を所管しております府中年金事務所へお問い合わせください。

府中年金事務所
042-361-1011(代表)
所在地:〒183-8505 東京都府中市府中町2-12-2

不審な電話の事例

  • 「保険料の納めすぎによる還付金があります」などと近くのATM(現金自動預け払い機)に行くよう指示し、現金を振り込ませる。
  • 年金の支払いのために必要なこととし、口座番号等の個人情報を回答させる。
  • 「保険料還付金の手続きについて連絡をするため、指定のLINEアカウントを登録してほしい。」などと日本年金機構になりすましたLINEアカウントの登録を指示する。

このような電話が国際電話(+1や+44などから始まる番号)から自宅の固定電話宛てにかかってくる事例が多く確認されていますので、国際電話からの電話の場合は特にご注意ください。

日本年金機構からのお知らせ

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせ

保険年金課 国民年金係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6844 ファクシミリ番号:042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。