いのちとこころのサポートプラン(多摩市自殺対策推進計画)を策定しました
平成28年の国の自殺対策基本法の改正により、全ての市区町村で自殺対策計画の策定が義務付けられました。
多摩市では、国から提示された「計画策定に関する手引き」、多摩市の自殺の状況をまとめた「地域自殺実態プロファイル」に基づき、庁内連絡会や市民アンケート等で検討を進め、令和6年度(2024年度)から令和10年度(2028年度)の5か年の多摩市の自殺対策の指針となる第2期計画を策定しました。
いのちとこころのサポートプラン(第2期多摩市自殺対策推進計画)
表紙・目次
- 第1章 多摩市自殺対策推進計画の改定にあたって
- 多摩市における自殺の状況
- 国及び東京都の自殺対策
- これまでの市の自殺対策の取組と評価
- 多摩市における今後の自殺対策の基本的な考え方
- 計画の位置付け
- 計画の期間
- 計画の数値目標
- 第2章 多摩市の自殺の現状(特徴)
- 自殺者数の推移
- 自殺死亡率の推移
- 年齢階級別の自殺者数の推移
- 自殺者の年齢構成
- 職業別の自殺者数の推移
- 原因・動機別の自殺者数の推移
- 自殺者の自殺未遂歴の状況(自殺未遂歴の有無の男女比較)
- 地域自殺実態プロファイル(2022)より
- 第3章 多摩市における今後の取組の方向性と施策(いのち支える自殺対策における取組)
- 地域での実践的な取組への支援を強化する
- 市民一人ひとりの気付きと見守りを促す
- 自殺対策に関わる人材の確保、養成及び資質の向上を図る
- 心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
- 適切な精神保健医療福祉サービスを受けられるようにする
- 社会全体の自殺リスクを低下させる
- 自殺未遂者の再度の自殺企図を防ぐ
- 遺された方への支援を充実する
- 地域のつながりや関係団体との連携を強化する
- 子供・若者の自殺対策を更に推進する
- 勤務問題による自殺対策を更に推進する
- 女性の自殺対策を更に推進する
- 各種取組の各段階別事業計画
- 第4章 自殺対策の推進体制
- 自殺対策組織
- 多摩市版地域包括ケアシステム
- 参考資料
- 自殺対策基本法
- 健康福祉推進本部設置要綱
- 自殺対策連絡会設置要綱
- 多摩市自殺対策推進計画(第2期)の策定に至るまでの検討経過
- 市民からの意見聴取
- パブリックコメント
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉総務課 福祉総務担当2
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6889 ファクシミリ番号:042-338-6881
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。