これまでのシンポジウム・フォーラム一覧
これまでに開催したシンポジウム・フォーラム等の一覧です。
動画配信中のものについては、Youtubeへのリンクをクリックすると動画をご視聴いただけます。
※登壇者の役職は開催当時のものです
健幸まちづくりシンポジウム・児童虐待防止啓発講演会 ヤングケアラーにきづき、つなぐために
開催日
令和4年11月22日
内容
第一部・基調講演
講師
日本ケアラー連盟理事、立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科 助教 田中 悠美子 氏
第二部・パネルディスカッション
コメンテーター
田中 悠美子 氏
コーディネーター
多摩市子ども家庭支援センター長 田島 佐知子 氏
パネリスト
- 多摩市教育委員会 教育指導課 統括指導主事 高橋 篤 氏
- 多摩市地域活動支援センター「のーま」 支援課長 塩野目 真樹子 氏
- 多摩市しごと・くらしサポートステーション 主任相談員 高井 裕 氏
健幸まちづくりシンポジウムオンライン 知って備える認知症の最前線とアフターコロナの健幸都市
開催日
令和3年9月25日
内容
第一部・基調講演 知って備える認知症予防と治療の最前線、これからのまちに求められるもの
講師
東京都健康長寿医療センター理事長 鳥羽 研二 氏
第二部・パネルディスカッション アフターコロナの健幸都市 地域共生コミュニティとは
コーディネーター
東京都立大学都市環境学部 教授 饗庭 伸 氏
パネリスト
- 社会医療法人河北医療財団副理事長・多摩事業部事業部長 明石 のぞみ 氏
- デイサービス聖ヶ丘・子ども食堂「ほくの家」代表 荒井 永理 氏
- HITOTOWA Inc. シニアディレクター 寺田 佳織 氏
- 京王電鉄株式会社 戦略推進本部 沿線価値創造部長 野村 和伸 氏
TAMA女性センター共催講座・健幸まちづくりシンポジウムオンライン 女性のための健幸づくり 自分を大切に、仕事・子育てを笑顔で
開催日
令和2年11月9日
内容
基調講演 長く、楽しく、元気に生きる
講師
元厚生労働事務次官、大妻女子大学共生社会文化研究所顧問 村木厚子氏
講演 人生100年・働く50年を笑顔で生きる
講師
株式会社サンリオエンターテイメント代表取締役社長、サンリオピューロランド館長 小巻 亜矢 氏
対談 村木氏、小巻氏による対談
コーディネーター
多摩大学経営情報学部 教授 松本 祐一氏
健幸まちづくりシンポジウムオンライン 多摩市で叶う、新しい健幸!ワーク
開催日
令和2年10月11日
内容
パネルディスカッション
テレワーク経験者の市民、多摩大学教授 長島 剛氏、市長によるトークセッション
コーディネーター
安藤 哲也氏
講評 30代から考える人生100年時代のライフシフト
講師
NPO法人ファザーリング・ジャパン ファウンダー、代表理事 安藤 哲也 氏
講評 選ばれる郊外、選ばれない郊外
講師
株式会社リクルート住まいカンパニー、SUUMO編集長 兼 SUUMOリサーチセンター長 池本 洋一 氏
健幸まちづくりシンポジウム 長生きできるまち 多摩へ
開催日
令和元年5月19日
内容
第一部・講演 あなたの寿命を決めるまちの環境とは?
講師
千葉大学 予防医学センター社会予防医学研究部門 教授、国立長寿医療研究センター 老年学評価研究部長 近藤 克則 氏
第二部・講師と市長の意見交換
「長生きできるまちの実現に向けて」
健幸まちづくりシンポジウム このまちで暮らすあなたと考える持続可能な地域づくり
開催日
平成30年11月1日
内容
基調講演 人生を最後まで自分らしく生ききるために 医療・介護の自己決定のススメ
講師
河北医療財団理事長相談役 天本 宏 氏
ミニコンサート
女性アンサンブルによる弦楽四重奏
パネルディスカッション 誰もが健幸にすごせる魅力あるまちづくりのために
コーディネーター
多摩市健幸まちづくり政策監 倉吉 紘子
パネリスト
- UR都市機構多摩エリア経営部担当部長 中尾 唯史 氏
- 京王電鉄株式会社沿線価値創造部長 古屋 圭子 氏
- 多摩市医師会会長 田村 豊 氏
- 特定非営利活動法人どんぐりパン理事長 篠崎 裕子 氏
健幸まちづくりシンポジウム つながる・つなげるまちへ
開催日
平成29年11月9日
内容
基調講演 あなたの自覚が必要な理由 若者から高齢者まで
講師
多摩大学学長 寺島 実郎 氏
ミニコンサート
女性アンサンブルによる弦楽四重奏
基調講演 メディカルタウン多摩へ
講師
順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授 樋野 興夫 氏
パネルディスカッション つながる・つなげるまちへ 医療編
病を抱えていても安心して暮らせるまちを目指して、医療関係者や地域の方々・団体が連携しあって病と共に暮らす環境をつくることをテーマに、パネルディスカッションを通して共に考えました。
コーディネーター
多摩市健幸まちづくり政策監 安里賀奈子
健幸まちづくりフォーラム 健幸まちづくりはまちぐるみのチャレンジ!
開催日
平成29年3月10日
内容
市が目指す健幸都市と今後の取り組み
健幸まちづくり政策監 安里賀奈子から、市が目指す健幸都市と今後の取り組みについて説明しました
健幸まちづくりフォーラム 健幸長寿なまちを目指して
開催日
平成28年5月17日
内容
多摩市が目指す「健幸都市」と今後の取り組み予定について
市をもっと「健幸」にするためのまちづくりをテーマにフォーラムを開催しました。
第2回健幸まちづくり市民ワークショップ
開催日
平成28年10月10日
内容
グループごとにテーマを設定し、健幸まちづくりに向けた課題と対応策について意見交換をしていただきました。
第1回健幸まちづくり市民ワークショップ
開催日
平成28年7月9日
内容
健幸なまちのために、あなたができること・やりたいことについて、市民の皆さんの意見をうかがうため、市民ワークショップを開催しました。
このページに関するお問い合わせ
健幸まちづくり推進室 健幸まちづくり係
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6916 ファクシミリ番号:042-371-1200
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。