ごみ・資源の分別ガイド
平成30年4月に新しいごみ・資源の分別ガイドを作成しました。ごみ・資源の分別や収集のしくみなどをイラストでわかりやすく解説しています。分別に迷ったら本ガイドをご確認のうえ、ルールを守ってお出しくださるようお願いいたします。
なお、お手元に分別ガイドがない場合は下記の場所で受け取ることができます。窓口にお声かけください。
- 市役所ロビー 総合受付横 転入者ごみ分別説明窓口
- 聖蹟桜ヶ丘駅出張所(ヴィータ7階)
- 多摩センター駅出張所(京王多摩センターSC2階)
- 永山公民館(ベルブ永山3階)
- エコプラザ多摩(2階事務室)
表紙・裏表紙,多摩市民のみなさまへ・ごみ減量への取り組み、有料指定袋、ごみ・資源の出し方
-
表紙、裏表紙 (PDF 1.2MB)
-
多摩市民のみなさまへ、ごみ減量への取り組み (PDF 203.9KB)
-
有料指定袋、ごみ・資源の出し方 (PDF 2.4MB)
-
ごみ・資源の出し方 (PDF 2.3MB)
燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチック、有害性ごみ、粗大ごみ
メーカー等によるリサイクル、店頭回収、市では収集しません
小型家電・金属類、雑誌・雑紙、新聞、ダンボール、古布、缶・ペットボトル、びん、草・葉・枝
-
小型家電・金属類 (PDF 1.0MB)
-
雑誌・雑紙 (PDF 1.1MB)
-
新聞、ダンボール (PDF 790.8KB)
-
古布 (PDF 717.5KB)
-
缶・ペットボトル (PDF 748.0KB)
-
びん、草・葉・枝 (PDF 872.8KB)
減免制度、直接持ち込み、ごみ・資源のゆくえ
ごみ減量・資源化の取り組み
※配布しております分別ガイドの38ページの「食品ロスの対策」のタイトルが「食器ロスの対策」となっております。お詫びして訂正いたします。
ごみ・資源品目別索引
よくある質問 Q&A
少量の事業系のごみ・資源の出し方、多摩市からのお知らせ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
資源循環推進課 ごみ減量推進担当
〒206-0024 東京都多摩市諏訪六丁目3番地2号 エコプラザ多摩
電話番号:042-338-6836 ファクシミリ番号:042-356-3919
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。