妊婦・パートナー歯科健診を実施します!
多摩市では、これまで健康センターで実施していた妊婦歯科健診を見直し、令和7年度6月頃から妊婦さんに加え、パートナーの方も指定歯科医療機関へ無料で歯科健診を受けることができるように準備を進めています!
家族で歯と口の健康を守るために、ぜひ妊婦歯科健診をご活用ください!
お子さんを迎える前に、ご家庭における歯と口の健康づくりのきっかけとして活用ください!
開始時期については、令和7年6月頃を予定しております。詳細については、決まり次第こちらのページでお知らせします。
※掲載している内容は、あくまでも現時点の予定となりますので、今後変更となる可能性があります。
妊娠中は歯と口のトラブルが起きやすく、おなかの赤ちゃんにも様々な影響があります
妊婦・パートナーの方へ
妊娠すると、ホルモンバランスの変化やつわりによる歯みがき不足などが原因で、むし歯や歯周病などのお口のトラブルが増えやすくなります。
特に、歯周病のある妊婦の方は歯周病でない方に比べて、早産・低体重児出産のリスクが高くなることが明らかになっています。
出産後は、1~2時間おきの授乳や育児で自分のための時間がありません。妊娠中に予防や治療をしておくことで、出産後のお口のトラブルが起きるリスクを下げることができます。
妊婦の方だけでなく、パートナーの方も歯科健診を受けて、生まれてくる赤ちゃんのためにも、家族みんなでむし歯や歯周病の予防について意識し、できることから取り組んでいきましょう!
つわりがある時のお口のケアのポイント
- 歯ブラシは、ヘッドが小さいものを選びましょう
- 歯磨剤は、香料の少ないものや泡立ちが少ないものを選びましょう
- 歯をみがくときは、リラックスしながら顔を下に向けて磨いてみましょう
- どうしても磨けないときは、よくブクブクうがいをしましょう
お子さんのむし歯予防について
むし歯菌は、大人の唾液から感染するといわれています。
お子さんと一緒に生活をしていく中で感染させないようにすることはできないため、少しでも妊婦とパートナーの方のお口の環境をよくしておくことが大切になります。
また、むし歯は生活習慣の影響を大きく受けます。お子さんは大人と同じような食生活になっていくため、普段から甘い食べ物や飲み物を摂取する回数を減らすことも大切です。
歯みがきなどの毎日のセルフケアや定期的に歯科医院を受診するなど、できることからチャレンジしていきましょう!
妊婦・パートナー歯科健診について
歯と口の健康は全身の健康に影響するため、新しく迎えるお子さんの健康を守るためにも、妊婦さんと一緒にパートナーの方も歯と口の健康に関する意識を高めることが重要です。
お子さんが生まれる前から、ご家族みなさんで歯と口の健康に関する意識を高め、お子さんを健康に迎えられるように準備を進めていきましょう!
健診の詳細
対象者
妊婦とそのパートナー(多摩市内在住の方に限ります)
※出産後は受診できません
費用
無料
申込方法
ご自身で指定歯科医療機関に、受診のご予約をしてください。
※予約する際に多摩市の「妊婦・パートナー歯科健診」を受診したいことをお伝えください。
※指定歯科医療機関については、決まり次第改めてお知らせします
受診回数
妊婦とパートナーそれぞれ1回ずつ
健診内容
調整中
持ち物
調整中
指定歯科医療機関
調整中
その他
受診する際に必要な受診票は、令和7年6月の事業開始以降に妊娠届を提出された時にお渡しします。
※令和7年4月から6月頃までに妊娠届を提出された方には、受診票の準備ができ次第、郵送でお送りします。
※令和7年4月以前に妊娠届を提出された方や他の自治体から引っ越してこられた方は、以下のロゴフォームからお申し込みください。後日、受診票を郵送します。
Q&A(よくある質問)
Q.住民票が多摩市にない場合でも受診できますか。
A.多摩市に住民票がある妊婦が無料で受診できます。パートナーについても同様です。
Q.受診できる時期に決まりはありますか。
A.妊娠中であれば受診可能ですが、つわりが落ちつく安定期を迎えた後、できるだけ早い時期に受診していただくようにお願いします。歯科医院によっては、赤ちゃんが生まれる直前(妊娠後期)での受診はお断りする場合があります。パートナーについても、対象の妊婦が妊娠中であれば受診できます。
Q.出産後でも受診できますか。
A.出産後は受診できません。受診できる時期は、妊婦、パートナーともに分娩前までです。
Q.妊婦とパートナーは同時に受けないといけないのですか。
A.同時ではなくても問題ございません。また、多摩市内の指定歯科医療機関であれば同じ歯科医院ではなくても受診できます。
Q.婚姻関係がない場合や、胎児と血縁関係がない場合でも、パートナーとして受診できますか。
A.受診できます。婚姻関係と同様の事情にあると妊婦が認める方であれば受診可能です。
その他、ご不明な点等がございましたら、健康推進課母子担当(042-376-9177)まで、お気軽にお問合せください。
こども家庭センターにおいて歯と口のお悩みに関する相談を実施しています
こども家庭センターの歯科衛生士において、妊婦特有の歯と口のお悩みやお子さんの歯みがきの仕方、むし歯予防の方法などの相談も行っております。
また、「かかりつけ歯科医を探しているけど、どこを選べばいいか分からない」という方にも、歯科医院のご案内等も行っております。
歯と口のお悩みがある場合は、お気軽に子ども家庭センター母子保健担当(042-376-9177)までお問い合わせください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
こども家庭センターにじたま 母子保健担当
〒206-0011 東京都多摩市関戸四丁目19番5号
電話番号:042-376-9177 ファクシミリ番号:042-371-1235
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。