【令和5年10月から】保育料等の第二子無償化について
※本ページに掲載のすべての事業は令和5年多摩市議会9月定例会で可決された場合に実施されます。
また、東京都の補助金を活用した補助制度となるため、東京都の補助内容に変更があった場合は補助金額等が変更になることがあります。
【令和5年10月から】認可保育所等の保育料の第二子無償化について
認可保育所等に通っている0~2歳児クラスの児童の世帯には、世帯所得階層によって決定した月々の利用者負担額(以下、「保育料」という)を負担していただいています。
令和5年10月分からは第二子の保育料が無償化し、0円となります。詳しくは以下の表をご確認ください。
※認可保育所等の在籍児童で10月から保育料が変わる場合は該当の児童の保護者にのみ通知します。
【保育所等利用多子世帯負担軽減事業の対象者拡大における変更点】
|
令和5年9月まで |
令和5年10月から |
---|---|---|
第1子 |
所得階層に応じて保育料が決定 | 変更なし |
第2子 |
第一子の保育料の半額 | 無償化(0円) |
第3子 |
無償化(0円) | 無償化(0円) |
※給食費に関する取扱いに変更はなく、0~2歳児クラスの児童は別途給食費は発生しません。(利用者負担額に含まれています。)
【令和5年10月から】認証保育所・企業主導型保育所の保育料の第二子無償化について
東京都認証保育所、または企業主導型保育所(地域枠)に通う第二子以降の対象児には、多子世帯負担軽減補助があります。
令和5年10月から、第二子にかかる多子世帯負担軽減が拡充され、第二子の補助上限額が第三子以降の補助上限額と同じ額まで引き上げられます。
※この改定により、すでに在籍している対象児に係る多子軽減額が変わる場合は、在籍施設を通じてお知らせがあります。
クラス年齢 |
世帯区分 |
(変更前)補助上限額 |
(変更後)補助上限額 |
---|---|---|---|
0~2歳児クラス |
課税 |
第二子 14,000円 |
第二子 27,000円 |
0~2歳児クラス |
非課税 |
第二子 13,000円 |
第二子 25,000円 |
3~5歳児クラス |
ー |
第二子 10,000円 |
第二子 20,000円 |
【令和5年10月から】定期利用保育の利用料の第二子無償化について
定期利用保育とは、保護者の多様な就労形態と保育需要に対応することを目的として、一時保育を複数月にわたって利用できる制度です。
〈利用料金(月額)〉
区分 |
週3日利用 |
週4日利用 |
週5日利用 |
---|---|---|---|
4時間未満 |
9,600円 |
12,800円 |
16,000円 |
4時間以上 |
19,200円 |
25,600円 |
32,000円 |
その他食費、雑費、延長料金等別途料金がかかりますので、詳しくは以下のリンク「定期利用保育」をご参照いただき、実施施設へお問い合わせください。
補助内容
令和5年10月以降、課税世帯の第二子以降を対象に、補助上限額42,000円(月額)と実際の利用料金、延長料金、雑費等を比較して、いずれか低い額を補助します。
※食費は補助の対象外となります。
【令和5年10月から】幼稚園の満3歳児クラスの預かり保育について
以下の条件に該当する方は、認定を取得することで幼稚園の預かり保育料に対して補助を受けることができます。必ず、補助を受ける前に認定を受けている必要がありますので、希望する場合は末尾の様式(添付ファイル)と保育の必要性を示す書類(子育てのための施設等利用給付と同じ様式・ルール)を子育て支援課計画推進・保育担当までご提出ください。
〈補助対象者〉
A 多摩市民
B 課税世帯(※)
C 預かり保育を利用する対象児童に生計を同一にする兄・姉が1人以上いる
D 私立幼稚園の満3歳児クラスに在籍し、1号認定または新1号認定を持っている
E 両親の保育の必要性の要件(就労や疾病等)がある
F 対象児童の多摩市私立幼稚園等利用多子世帯預かり保育負担軽減補助対象者認定証を持っている
(※)非課税世帯の場合は子育てのための施設等利用給付認定を受けることで、兄・姉の有無にかかわらず補助対象となることがあります。
〈補助金額〉
日額上限450円×利用日数
ただし、在籍する幼稚園が預かり保育の基準を満たしておらず、別の一時預かり事業・幼稚園型1.(実施している預かり保育類型については幼稚園へお伺いください)を利用する場合も、利用料のうち月額16,300円を上限に補助します。
〈方法〉
(1)認定を受ける
(2)預かり保育を利用する
(3)償還払いの場合は請求する(代理受領の施設の場合は利用料金から対象額が差し引かれます)
※施設により補助の方法が異なるため、請求方法等の手続きは、認定を受けている方に対して随時お知らせします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子育て支援課 計画推進・保育担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6850 ファクシミリ番号:042-372-7988
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。