【令和7年9月から】保育料等の第一子無償化について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1018016  更新日 2025年7月9日

印刷大きな文字で印刷

第1子無償化ポスター

認可保育所等

概要

認可保育所等に通っている0~2歳児クラスの児童の保育料については、これまで第2子以降まで無償化となっておりましたが、令和7年9月以降は、第一子も無償化の対象となります。

※認可保育所等とは、認可保育所・幼保連携型認定こども園・小規模保育事業所・家庭的保育事業所・事業所内保育事業所などが対象であり、市が保護者の所得に応じて保育料を決定している施設です。

またこれに伴い、認可保育所等以外の施設を利用する児童の保育料等についても、以下のとおり補助が拡充されます。

東京都認証保育所 企業主導型保育所

第一子支援の開始と多子世帯支援の補助額を拡充します。

東京都認証保育所、企業主導型保育所を利用する児童の保育料については、下記の通り補助額が変更されます。

 

補助金額表

 

 

 

利用者支援

幼児教育・保育の無償化(施設等利用給付)

第1子支援

多子世帯支援

 

0~2歳児クラス

課税世帯

 

第1子

30,000円

0円→40,000円

(新設)

第2子以降

30,000円

27,000円→40,000円

非課税世帯

第1子

30,000円

42,000円

第2子以降

30,000円

(施設等利用給付と併用不可)

25,000円→38,000円

3~5歳児クラス

第1子

30,000円

37,000円

第2子以降

30,000円

(施設等利用給付と併用不可)

20,000円→40,000円

また、施設等利用給付を受けている第一子の児童については、これまで利用者支援(月額30,000円)の併用を不可としていましたが、令和7年9月以降は併用を可能とします。

定期利用保育

第一子の利用料が無償化されます。

これまで、第二子以降の利用料、延長保育料その他諸経費を月額42,000円を上限に無償化していましたが、令和7年9月以降、対象を第一子に拡大し無償化を実施します。

幼稚園

満三歳児クラスの預かり保育について、第一子も無償化されます。

これまで、住民税課税世帯で満三歳児クラスの預かり保育を利用する際、第二子以降は日額450円を上限に無償化されていましたが、令和7年9月以降は対象を第一子に拡大して補助を行います。

また、幼稚園を利用する世帯については、私立幼稚園等園児保護者補助金の補助内容にも変更がありますので、詳しくは下記のページをご覧ください。

多摩市こども誰でも通園事業

第一子の利用料が無償化されます

保育所等に通っていない児童を対象に、保護者の保育の必要性の有無にかかわらず市内幼稚園、認可保育所等の通園ができる制度です。

これまで第二子以降の利用料について、月あたり160時間44,000円を上限に無償化しておりましたが、令和7年9月以降は対象を第一子に拡大して実施します。

このページに関するお問い合わせ

子ども・若者政策課 幼児教育・保育担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6850 ファクシミリ番号:042-372-7988
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。