1歳未満のマイナンバーカードの取得について(出生届提出日翌日以降に申請する方法)
お子様のマイナンバーカード申請について
1.お子様のマイナンバーカード交付申請の方法について
お子様が1歳になるまでの間はマイナンバーカードの受け取り方法が2種類あります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
(1)通常発行 |
|
|
(2)特急発行 |
|
|
2.マイナンバーカード受け取りまでの流れについて
(1)通常発行による交付
- 出生届を提出いただいてから約1か月でお子様の「個人番号通知書」及び「個人番号カード交付申請書」がご自宅に郵送されます。
- 「個人番号カード交付申請書」を用いて、スマートフォンまたは郵送等で申請します。
- 申請から約1か月でカードを交付する準備ができた旨の「個人番号カード交付通知書」がご自宅に転送不要の普通郵便で郵送されます。
- 予約専用ダイヤルへ受け取りの予約をします。
- 「個人番号カード交付通知書」とこのページの「4.必要な持ち物」に記載のものを持ってお子様と法定代理人が永山マイナンバーカードセンターに来所してマイナンバーカードを受け取ります。
(2)特急発行による交付
- 出生届を提出いただいてから約1か月でお子様の個人番号通知書及び個人番号カード交付申請書がご自宅に郵送されます。
- 永山マイナンバーカードセンター(電話:042-400-6778)へ申請来所の予約をします。
- このページの「4.必要な持ち物」をご準備の上、お子様と法定代理人様が一緒に永山マイナンバーカードセンターへお越しいただき申請します。
- 指定日以降にお電話にてマイナンバーカードの受け取り予約をします。(完全予約制)
- このページの「4.必要な持ち物」をご準備の上、お子様と法定代理人様が一緒に永山マイナンバーカードセンターへお越しいただきマイナンバーカードを受け取ります。
4.必要な持ち物
永山マイナンバーカードセンターへ来所いただく際に必要な持ち物は通常発行と特急発行、申請時、交付時によって異なります。表の(あ)(い)(う)の手続き時に必要な持ち物は以下の通りです。
申請 | 交付 | |
---|---|---|
通常発行 | スマートフォン、郵送などにより申請 | 永山マイナンバーカードセンターで受取(持ち物:あ) |
特急発行 |
永山マイナンバーカードセンターで申請(持ち物:い) | 永山マイナンバーカードセンターで受取(持ち物:う) |
(1)法定代理人の本人確認書類2点【持ち物:(あ)(い)(う)】
以下の本人確認書類のうち、本人確認書類Cのみでは受付できません。
- 本人確認書類A:官公署が発行した顔写真付き証明書(例:運転免許証、パスポート、在留カード、身体障害者手帳など)
- 本人確認書類B:官公署が発行した「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が確認できる書類 (例:健康保険被保険者証、資格者証、国民年金手帳、源泉徴収票など)
- 本人確認書類C:公共機関が発行した「氏名と住所」「氏名と生年月日」が確認できる書類(例:社員証、学生証、診察券、公共料金領収書など)
(2)申請者(お子様)の本人確認書類2点【持ち物:(あ)(い)(う)】
例:資格確認証(旧健康保険証)、医療受給者証(マル乳)など
(3)個人番号カード交付通知書【手続き:(あ)】
通常発行の申請をしてから約1か月でご自宅に転送不要の普通郵便で届きます。
(4)個人番号カード交付申請書【手続き:(い)】
出生届を提出してから約1か月でご自宅に届きます。
(5)照会書兼回答書【手続き:(う)】
特急発行の申請をしてから3日ほどでご自宅に届きます。
(6)個人番号カード顔写真証明書(15歳未満の方用)【手続き:(あ)で申請者(お子様)が来所できない場合】
以下のPDFの様式をダウンロードして、必要事項の記入、お子様の写真の貼付をしてください。
5.注意事項
1歳未満のお子様のマイナンバーカードについて

1歳未満のお子様に交付されるマイナンバーカードは、成長による顔の変化が著しいことなど踏まえて顔写真を添付することができません。健康保険証等で利用する場合には、顔認証ができないため、法定代理人による暗証番号入力により本人確認を行います。
健康保険証としてご利用いただく場合
カード受け取り後に、医療機関等に設置の端末やマイナポータルのサイト上等にて健康保険証の登録が必要です。
申請中に転出された場合
マイナンバーカードはお受け取り出来ません。転入後の市区町村窓口において、再申請のご相談をお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民課 住民記録担当2
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-400-6778 ファクシミリ番号:042-338-6825
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。