代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて
代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードの交付は、法律の定めにより原則として申請者本人の来所が必要です。
ただし、本人が病気や身体の障害などのやむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。その場合、本人の来庁が困難であることを証明する証明書類を提示していただく必要がございます。
代理人により受け取りができる方
- 成年被後見人、被保佐人、被補助人
- 中学生、小学生、未就学児(15歳未満の方)
- 高校生、高等専門学校生
- 75歳以上の高齢者
- 長期入院者
- 障害のある方
- 施設入居者
- 要介護認定者(要介護度1~5)
- 要支援認定者(ケアマネージャー支援あり)
- 妊婦
- 海外留学している方
- 長期(国内外)出張者、長期に渡航する船員など
- ひきこもり状態にある方、心の問題など何らかの理由で自宅にいる方
代理人による受け取り時に必要な持ち物について
持ち物 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書(個人番号カード交付通知書) | 緑色の封筒で本人に郵送しております。本文書内の「回答書」「委任状」「暗証番号欄」をすべて記入してください。 |
2 | 本人の本人確認書類2点または3点 | 詳細については後段の「持ち物の補足」をご確認ください |
3 |
代理人の本人確認書類2点 |
詳細については後段の「持ち物の補足」をご確認ください |
4 | 本人の来所が困難であることを証明する資料 | 詳細については後段の「持ち物の補足」をご確認ください |
5 | (法定代理人の場合)法定代理人であることを証する書類 | 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、成年後見登記事項証明書など。ただし、市内に本籍がある場合や、本人と同一世帯で住民票から親子関係が確認できる場合は戸籍全部事項証明書を省略できます。 |
6 |
(初回発行の場合)通知カード |
平成27年10月に個人番号をお知らせする際に、一斉にお送りしております。交付を受けていない方や、既に返納済みの方は不要です。当日回収いたします。紛失した場合は、当日窓口にてご相談ください。 |
7 |
(お持ちの方のみ)住民基本台帳カード
|
当日回収いたします。紛失した場合は、当日窓口にてご相談ください。 |
8 | (2回目以降の発行の方のみ)個人番号カード | 当日回収いたします。紛失した場合は、当日窓口にてご相談ください。再交付手数料(1,000円)がかかる場合があります。 |
持ち物の補足
本人確認書類の分類について
マイナンバーカードを受け取るための本人確認書類には分類(ABC)があります。
以下の資料を確認のうえ、ご準備をお願いします。
2.「本人の本人確認書類2点または3点」について
本人確認書類A(マイナンバーカードや運転免許証など)がある場合
「本人確認書類A 1点」「本人確認書類A・B・Cのいずれか1点」の計2点をお持ちください。
本人確認書類A(マイナンバーカードや運転免許証など)がない場合
「本人確認書類B(健康保険証、国民年金手帳など) 」「本人確認書類C(学生証、社員証、診察券など)」から3点で、ご本人の顔写真が表示された書類を1点以上含めてお持ちください。なお、本人確認書類C(学生証、社員証、診察券など)」のみ3点ではお手続きできません。
上記書類がない場合
来所が困難である理由が以下の場合は「顔写真証明書」を本人確認書類の1つとしてご利用いただけます。「本人確認書類B・Cのいずれか2点」と「顔写真証明書1点」の計3点をお持ちください。
- 中学生、小学生、未就学児(15歳未満)
- 高校生、高等専門学校生
- 長期入院者
- 施設入居者
- 要支援認定者
個人番号カード顔写真証明書
本人の来所が困難であることを証明する資料や、本人確認書類として利用する顔写真証明書は以下をダウンロードし、印刷してご利用ください。
-
個人番号カード顔写真証明書(未成年者又は成年被後見人用) (PDF 100.4KB)
-
個人番号カード顔写真証明書(施設等入居者用) (PDF 112.0KB)
-
個人番号カード顔写真証明書(保健医療サービス利用者用) (PDF 116.7KB)
3.「代理人の本人確認書類2点」について
以下の2点が必要となります。
- 本人確認書類A(マイナンバーカードや運転免許証など)
- 本人確認書類A・B・Cのいずれか1点
4.「本人の来所が困難であることを証明する資料」について
来所が困難である理由 | 本人の来所が困難であることを証明する資料(例) |
---|---|
成年被後見人、被保佐人、被補助人 | 登記事項証明書(記載事項に変更がないこと) |
中学生、小学生、未就学児(15歳未満の方) | 不要(本人確認書類にて生年月日を確認します) |
高校生、高校専門学校生 | 学生証、在学証明書 |
75歳以上の高齢者 | 不要(本人確認書類にて生年月日を確認します) |
長期入院者 | 入院診療計画書、診断証明書、病院長が作成する顔写真証明書※ |
障害のある方 | 障がい者手帳(身体・精神いずれも可)、診断書、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、愛の手帳(療育手帳) |
施設入居者 | 施設長が作成する顔写真証明書※ |
要介護認定者(要介護度1~5) | 介護保険証(要介護度1~5が記載されていること)、要介護度1~5を示す認定結果通知書 |
要支援認定者(ケアマネージャー支援あり) | ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書※ |
妊婦 | 母子健康手帳、妊婦検診を受診したことが確認できる領収書、妊婦検診を受診したことが確認できる受診券 |
海外留学している方 | 査証(ビザ)の写し、留学席の学生証の写し |
長期(国内外)出張者、長期に渡航する船員など | 出張や航行期間、場所について勤務先が証明する書類、出張命令書、辞令 |
ひきこもり状態にある者、心の問題など何らかの理由で自宅にいる者 | 公的サービス等の従事者が作成する書類 |
カード受け取りの予約について
カード受け取りの際は、原則事前の予約が必要です。予約方法や受け取り場所については以下のページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民課 住民記録担当2
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-400-6778 ファクシミリ番号:042-338-6825
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。