多摩市廃棄物減量等推進員 令和4年度活動内容
廃棄物減量等推進員の役割
市では、将来的なごみゼロ社会の実現を見据えながら、ごみの減量(発生抑制)・資源化を進め、環境負荷の少ない循環型のまちを目指しています。そこで、廃棄物減量等推進員を設置し、地域のごみの減量・適正な処理のために市の施策への協力その他、地域のみなさんへの普及啓発活動をお願いしています。
- ごみ減量の地域住民への啓発に関する協力
- ごみの分別や適正な排出に関する協力
- 資源物の再利用の促進に関する協力
- その他ごみに関する市の施策への協力(市と地域のパイプ役)
廃棄物減量等推進員の活動内容
- 地域住民への啓発活動
ごみの減量、分別、排出日、適正な処理方法に関わるPR - 地域の実態把握
市のごみ施策へのアンケートなど協力・市との連絡調整 - 地域での自主的活動
祭りや地域でのイベントがあれば、率先してごみ減量に取り組む
市から推進員さんにお願いしていること
- 530デーキャンペーンなど駅頭啓発活動への協力
- 推進員会議(全体会議・ブロック会議)への参加
- 清掃施設見学会・推進員研修会への参加
- 地域の祭りやイベントの割り箸・使い捨て容器の削減⇒リユース食器の活用
- 資源集団回収の促進。未実施の団体は新規登録を、実施団体は回収量の増加を図る
市が主催するイベント等への参加
市が主催するごみの適正排出や減量化のイベント、研修等に参加していただいています。
令和4年度活動内容
(1)ごみゼロデー駅頭啓発キャンペーンへの協力活動
毎年5月30日を「関東地方環境美化の日(ごみゼロデー)」と定め、この日を中心にごみの散乱防止対策として統一美化キャンペーンを推進しております。
多摩市におきましても、各地域での清掃活動と合わせて、ごみ減量・リサイクル推進啓発の一環として、市内4駅頭にて啓発キャンペーンを多摩市まち美化推進協議会と合同で、以下のとおり無事実施いたしました。ご多忙にもかかわらず、多くのご参加ありがとうございました。
開催日 | 時間 | 場所 | 参加人数 |
---|---|---|---|
5月19日(木曜日) | 15時00分~16時00分 | 唐木田駅周辺 | 8名 |
5月20日(金曜日) | 15時00分~16時00分 | 多摩センター駅周辺 | 16名 |
5月21日(土曜日) | 10時00分~11時00分 | 永山駅周辺 | 22名 |
5月23日(月曜日) | 15時00分~16時00分 | 聖蹟桜ヶ丘駅周辺 | 12名 |
(2)令和4年度多摩市廃棄物減量等推進員全体会議について
令和4年6月29日永山公民館ベルブホールに於いて、令和4年度多摩市廃棄物減量等推進員全体会を開催しました。
当日は多摩消防署より多摩市内で度々発生している収集車や清掃工場での火災について、今一度有害性ごみの出し方の注意点等をご指導いただきました。
議題
- 多摩市からのお知らせ
- 家庭系ごみの減量
- 廃棄物減量等推進員の活動
- ダンボールコンポストモニター募集
- ごみ分別アプリ「さんあ~る」
- 地域清掃
- ごみ収集車火災
- 多摩消防署からのお知らせ
リチウムイオン電池の捨て方ほか - 質疑応答
【配布資料】- 多摩市廃棄物減量等推進員の役割(添付資料1)
- 令和4年度多摩市廃棄物減量等推進員年間活動予定(添付資料2)
- ペットボトルの分別をしてね(下記参照)
- 多摩市食べきり協力店(飲食店用申請書・小売店用申請書)
- ダンボールコンポストモニター
- ごみ分別アプリ「さんあ~る」
- 地域清掃実施時のお願い(添付資料3)
- ごみ収集車から火災が発生しました(添付資料4)
- ACTA69号(令和3年8月20日発行)
- たまエコニュース
- 多摩消防署からのお願い(添付資料5)
添付資料
(3)落語で学ぶ「海洋ごみ問題」
日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で実施する、海の落語プロジェクトによる海洋ごみ問題をテーマとした環境教室を実施しました。落語家さんと環境専門家の先生をお招きし、「笑い」と「楽しいトーク」で、海で今、何が起きているかを学びました。海のごみ問題を、難しく考えたり、押し付けたりするのではなく、多くの人に海の問題を知ってもらい、”自分ごと”としてとらえてもらう事を目的としたプロジェクトになります。海と日本プロジェクトさん、貴重な機会をありがとうございました!!これからも全国の小中学校で、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げてください。
- 日時
令和4年7月12日(火曜日)14時~15時30分 - 場所
多摩市立永山公民館5階ベルブホール(多摩市永山1-5ベルブ永山 - 出演者
立川こしら 氏(落語家)
井手迫 義和 氏(埼玉大学大学院非常勤講師、WMO(世界気象機関)公認の気候キャスター) - 参加された推進員さんの感想
- 楽しくてあっという間でした
- プラスチック製品について見つめ直すきっかけになった
- 自覚なく海を汚していたかもしれない。買い物する時から意識しようと思う
- ゴミを分別することが大切だと実感した
- 笑いながら学べて良かった。今度は子供と参加したい
(4)南極シェフから教わる「食品ロス削減に向けた講習会」
令和4年8月3日(水曜日)永山公民館ベルブホールに於いて、、第57次日本南極地域観測隊調理隊員の渡貫淳子さんを講師にお招きし、「食品ロス削減に向けた講演会」を開催しました。当日は猛暑の中、35名の推進員さんに出席いただきました。廃棄される食材を無くし、液体ゴミまで使い切るリメイク術は私たち家庭での食品ロス削減にもいかせるはずです。講演会ではオーロラや白夜など映像を交えながら、涼しい気持ちで食品ロスを学ぶことができました。
ごみを減らすためのポイント
- ごみの重さ
- ゴミ箱の数
- ごみの質
自分のごみ(量や種類)について知り、家には必要最小限のごみ箱を設置し、購入する時からごみのことを考える生活を送りましょう
参加者の感想
- 今の時代、残れば捨てるという気持ちがありますが、工夫次第で何にでも料理が変わるものですね。食生活がいかに大事かと思い献立の大切さがわかりました。
- 気づかなかったことを気づかせていただけた。無理はしないで意識する。できたらいいな。
- 水の大切さ、汚した水の処理の大変さ、何気ないことに目を向けさせられた。
- 自分でできるエコアクションの方法等、日常的、具体的で役に立ちました。
- 極限に近い環境で長期間過ごした経験をお聞きして、とても恵まれた生活環境に暮らしている事に改めて感謝し、ごみもなるべく減らそうといろいろ楽しく考えて過ごせたらと思いました。
- BOD値についてもっと意識したいと思った。ごみを出さない工夫はとても参考になりました。以前から気をつけていた事をさらにできるようにと思った。
(5)清掃施設見学会
令和4年9月16日(金曜日)、清掃施設見学会(多摩清掃工場・二ツ塚最終処分場・谷戸沢処分場)の見学会を開催しました。41名の推進員さんに参加いただきました。
多摩市から排出されたゴミがどのように処理されているかを始め、処理施設の現状を見学し、理解を深める貴重な機会になったと思います。今後の地域での普及啓発活動にお役に立てください。



(6)認知症サポーター養成講座
令和4年10月28日(金曜日)に認知症サポーター養成講座「認知症を学び、地域で支えよう」を開催し、29名の推進員さんに参加いただきました。
講師には多摩市地域包括支援センターの職員をお招きし、ごみ出しが困難な高齢者(認知症)に出会った際などの対応について学びました。
高齢化が進む中、認知症について正しく理解し、「できる範囲での手助けができる人」になりましょう。
(7)ブロック会議
令和4年12月1日、エコプラザ多摩の研修室に於いて多摩市廃棄物減量等推進員ブロック会議を開催いたしました。
当日は午前(18名出席)と午後(23名出席)の部に分け、皆さんから各地域の課題、ごみの捨て方や要望などを伺いました。それを踏まえて今後の施策展開の参考にさせていただきたいと考えております。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
今回、冬場に向け火災予防のお話を多摩消防署から、また生ごみ減量の推進として、ダンボールコンポストのPRをダンボくらぶの方にそれぞれ登壇していただきました。
議題
- 多摩市からのお知らせ
- 推進員の活動
- 年末年始の収集
- 多摩消防署の防災講話
- 市民団体ダンボくらぶのコンポスト紹介
- 意見交換
配布資料
- 次第
- 令和4年度多摩市廃棄物減量等推進員活動報告
- 年末年始の収集
- 火災予防
- ダンボールコンポスト補助金
- ダンボちゃん通信
- さんあ~るアプリ
- 多摩市消費生活フォーラム&エコ・フェスタ2022
ごみ・資源に関するチラシ
ペットボトルに関するチラシを作成しました。
地域の会合での配布や回覧など、啓発活動にご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
資源循環推進課 4R推進担当
〒206-0024 東京都多摩市諏訪六丁目3番地2号 エコプラザ多摩
電話番号:042-338-6836 ファクシミリ番号:042-356-3919
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。