よくあるお問い合わせ(マイナンバーカード)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1018726  更新日 2025年10月7日

印刷大きな文字で印刷

カードの申請・交付に関すること

カードの申請に関すること

Q:マイナンバーカードをこれまで持っていませんでしたが、急に必要になりました。急いで作ってもらうことはできますか?

A:マイナンバーカードは申請から交付まで約1か月半のお時間をいただいておりますので、申し訳ありませんが個別の事情により早くカードを作成することはできません。ただし、申請者が1歳未満である場合や、海外から転入してきた場合など、主にこれまでカードを申請する方法がなかった方を対象とした一定の要件を満たしている場合は、特急発行の対象となり約1週間でカードをお渡しできる場合があります。詳細は以下のページをご覧ください。

なお、ご自身のマイナンバーを示す方法としてマイナンバーカードの提示以外にマイナンバー入り住民票を提示する方法もありますので、提示先にご相談のうえご検討ください。マイナンバー入り住民票の取得方法につきましては以下のページをご参照ください。

Q:カードを申請したところ「重複してマイナンバーカードの交付申請を行っているか、既にカードを交付済の状態です」と記載された不備通知が届きました。マイナンバーカードを持っていないのですがどういうことでしょうか?

A:以前に申請したことがあり、できあがったカードをお受け取りにならないまま多摩市役所に保管されていることが考えられます。

【保管されているカードを受け取る場合】カードがお渡しできる状態にあり、かつカード受け取りに必要な書類があれば、カードの受け取りができます。受け取りに必要な交付通知書がない場合は、ご本人様より永山マイナンバーカードセンター(042-400-6778)へお電話をいただければ再発行いたします。詳細は以下のリンクをご覧ください。

【新たにカードを申請したい場合】保管されているカードを受け取らずに新たにカードを再申請して作り直すこともできます。その場合は、多摩市役所に既に保管しているカードを廃止したのちに、再申請ができるようになりますので、以下のリンクから交付申請書を請求するか、永山マイナンバーカードセンター(042-400-6778)へお電話にてご相談ください。

カードの受け取り(交付)に関すること

Q:インターネット上で申請したカードの状況を調べたところ、既に「発送済」となっていますが、自宅に何も届いていません。申請したカードはどうなっていますか?

A:地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のマイナンバーカード総合サイト(https://www.kojinbango-card.go.jp/)にある申請状況照会サービスでは、申請したマイナンバーカードの作成状況を参照することができます。このサイトで申請状況のステータスが「発送済」となっている場合は、地方公共団体情報システム機構から多摩市役所にお客様のカードを発送した状況であることを示しています。多摩市役所にカードが到着してから順次、お渡しができるようにするための検品や設定を行ったのちに、カードの受け取りに必要な交付通知書の発送を行っています。従いまして、申請状況照会サービスで「発送済」となってから交付通知書の発送まで2~3週間ほどのお時間をいただきますので、ご了承ください。

Q:カードの交付通知書が手元にありますが、本日または明日の受け取り予約はできますか?

A:カードお受け取りの予約枠に空きがありましたら、受け取り予約を承れる場合があります。Webでの予約はできませんので、個人番号カード予約専用ダイヤル(042-400-6881)へお電話にてお問合せください。

Q:カードを申請して2か月以上経過し、交付通知書が届きませんがどうなっていますか?

A:カードを申請いただいてから通常約1か月半で交付通知書を発送しております。交付通知書が届かない理由として、以下の理由が考えられますので、申請者ご本人様より永山マイナンバーカードセンター総合ダイヤル(042-400-6778)へお問い合わせください。

  • 申請が完了していない。(多摩市の申請支援サービスを受けて申請書を作成した場合はご自身で郵便ポストに投函する必要があります。またWebから申請した場合、申請完了の画面まで進んでいない場合は手続きができていません。)
  • 申請書が不備戻りとなっている。(申請内容に不備がある場合は、郵送申請の場合は郵便、Web申請の場合はメールで不備の旨がお知らせされます。再申請が必要となりますので改めて申請をお願いいたします。)
  • 交付通知書が返戻されている。(交付通知書は住所確認を兼ねて住所地へ転送不要郵便でお送りしています。郵便物の転送をかけている場合や、集合住宅で表札がない場合に返戻となる場合があります。)

Q:交付通知書に記載の交付期間を過ぎてしまいました。カードの受け取りはまだできますか?

A:交付通知書に記載の交付期間を過ぎてもお客様のカードは多摩市外に住所を移動しない限りは、カードの有効期限(10年または5年)が到来するまで、永山マイナンバーカードセンターにて保管をしております。カードを保管している間はお受け取りができますので、交付通知書をお手元にご準備のうえ、個人番号カード予約専用ダイヤル(042-400-6881)より予約のうえ、受け取りにお越しください。

電子証明書・カードの更新に関すること

電子証明書の更新に関すること

Q:電子証明書有効期限通知書が届きましたが、どこで手続きができますか?

A:多摩市では電子証明書の更新は「永山マイナンバーカードセンター」と「多摩市役所本庁舎1階市民課」の2か所で行っております。手続きのための予約は不要です。詳細は以下のリンクをご覧ください。

Q:電子証明書の有効期限が切れそうです。有効期限をすぎても手続きをしない場合はどうなりますか?

A:マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限をすぎると、マイナンバーカードを利用した電子的な手続き(各種証明書のコンビニ交付、インターネット上での確定申告など)ができなくなります。ただし、健康保険証のみ有効期限から3か月間は利用することができます。有効期限をすぎても電子証明書の更新手続きを行うことができますので、手続きをした翌日から改めて電子的な手続きを利用することができるようになります。

有効期限通知書に関すること

Q:マイナンバーカード・電子証明書の有効期限の3か月前になりましたが、有効期限通知書が届きません。どうしたらよいですか?

A:マイナンバーカードの有効期限(申請時に成人の場合はカード発行から10回目の誕生日、未成年の場合は5回目の誕生日)または電子証明書の有効期限(カード発行から5回目の誕生日)の約2か月半前になると有効期限通知書が住所地に郵送されます。ただし、有効期限の約半年前から約3か月前の間に住民票の異動がある場合などには、この通知が届かないこともあります。有効期限の3か月前を過ぎたら有効期限通知書がなくてもお手続きができます。永山マイナンバーカードセンターへ、ご本人様がマイナンバーカードを持って手続きに来所してください。またマイナンバーカードの有効期限が到来する方につきましては、以下のリンクより申請書を住所地に郵送いたしますので、ご自身で申請される場合には申請書の郵送もご利用ください。

このページに関するお問い合わせ

市民課 住民記録担当2
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-400-6778 ファクシミリ番号:042-338-6825
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。