燃やせるごみの出し方

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1016717  更新日 2025年2月14日

印刷大きな文字で印刷

出し方

可燃ごみの袋の紹介

多摩市の有料指定袋(クリーム色)に入れて出します。
袋の口は十字に結んでください。

戸建住宅では、自宅前の道路に面した敷地内に出します。バケツやネットに入れるとカラスやネコ等の対策になります。
集合住宅では、建物に設置されている金網容器等に入れます。

毎年3月にご自宅に送られるごみ・資源収集カレンダーを確認し、収集日の朝8時までに出してください。


棒状のものの出し方を説明したイラスト

 

 

ほうき、テニスラケット、モップなど棒状で長いもの(金属以外の材質に限る)は、「燃やせるごみ」の40リットルの有料指定袋に半分以上入れて、袋の口を十字に結んで出してください。


半分以上入らない場合は「粗大ごみ」です。

代表的な品目

代表的な燃やせるごみのイラスト
生ごみ、ぬいぐるみ、油や食品等で汚れたプラスチック類、ラップ等の固い芯、
紙コップ・ヨーグルトやカップ麺等の防水加工した紙容器、
カセットテープ・ビデオテープ・フロッピーディスク、靴・かばん
代表的な燃やせるごみのイラスト2つめ
シュレッダー紙、使い捨てカイロ、乾燥剤、ビニールひも、
サインペン・ボールペン・歯ブラシ、ペットの排泄物・犬猫シート・ペット砂、
金属がついているプラスチック製品

マイクロビーズのイラスト

 

 

ぬいぐるみやクッション等のマイクロビーズ使用製品は、収集時に破裂してビーズが周囲に飛び散るおそれがあります。

有料指定袋の外側に「マイクロビーズ入り」と書いた紙を貼ってから出してください。

ポイント!

  • 生ごみは水をしっかり切りましょう。
  • 汚れやにおいのついたプラスチックは「燃やせるごみ」です。
  • 一部に金属がついているプラスチック製品は「燃やせるごみ」です。
  • 保冷剤や使い捨てカイロは「燃やせるごみ」です。
  • 座布団やまくら、薄手の布団で有料指定袋に入るものは「燃やせるごみ」です。
  • マイクロビーズ製品を捨てる場合は、袋の外側に「マイクロビーズ入り」と書いた紙を貼ってください。

このページに関するお問い合わせ

資源循環推進課 収集担当
〒206-0024 東京都多摩市諏訪六丁目3番地2号 エコプラザ多摩
電話番号:042-338-6836 ファクシミリ番号:042-356-3919
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。