小型家電・金属類の出し方

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1016753  更新日 2025年2月14日

印刷大きな文字で印刷

出し方

小型家電・金属類の出し方

大きさがおおむね60cm以下、重さが5kg未満のもので、電気・電池で動く小型電化製品や主に金属でできたものが対象です。

また、金属製の棒状で長さが100cm程度の金属でできた製品も対象です。

必ず「多摩市」と書いた貼り紙をするか、本体に直接「多摩市」と書いてください。

標示がないものは収集しません。多摩市が収集してよいものであることを確認するためです。

複数のものを出す場合は、透明の袋に入れて、棒状のものは束ねてください。

 

戸建て住宅では道路に面した自宅敷地内に出します。

集合住宅では金網容器等の中に入れます。
 

毎年3月にご自宅に送られるごみ・資源収集カレンダーを確認し、収集日の朝8時までに出してください。

「燃やせないごみ」の袋に入れて出すと、収集日が違うことになり回収されませんのでご注意ください。

「多摩市」の標示が必要です。

代表的な品目

小型家電の代表的な品目のイラスト
ホットプレート、電気ポット、ドライヤー、一口コンロ、掃除機、扇風機等の生活家電
プリンター、カメラ、時計、ゲーム機、コード、リモコン、電卓等の小型電気機器

 

 

金属類のイラスト
鍋、ザル、やかん、針金ハンガー、刃のない工具、スプーン、
フォーク等の主に金属でできた製品
傘、金属バット、つっぱり棒、園芸用支柱、
ゴルフクラブ等の棒状で長さが100cm程度の金属でできた製品
中身が空の一斗缶、油やペンキ等の入っていた缶
大部分が金属でできている複合素材のもの

ポイント!

  • 必ず「多摩市」と標示してください。標示のないものは収集できません。
  • 「燃やせないごみ」のピンクの袋に入れて出すと、収集日を間違えたことになり収集されません。
  • 本体部分が60cm以下で、重さが5kg未満の電気掃除機や扇風機は、「小型家電・金属類」です。
  • 上記を超える大きさのものは「粗大ごみ」です。
  • 長さ30cm以下かつ重さ1kg以下の電池が外せない小型製品は「有害性ごみ」です。
  • 小型家電として出す大きさと重さで、電池がはずせないものは「多摩市 電池はずせない」と標示してください。
  • 空になった油の缶やオイル缶、一斗缶は「小型家電・金属類」です。
  • 水筒やステンレスボトルは「小型家電・金属類」ですが、中がガラスのものは「燃やせないごみ」です。
  • コイン型電池・ボタン電池・乾電池は「有害性ごみ」です。
  • 刃物類は「燃やせないごみ」です。
  • テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・エアコン・洗濯機・衣類乾燥機等の家電リサイクル品やパソコンは市では収集しません。

このページに関するお問い合わせ

資源循環推進課 収集担当
〒206-0024 東京都多摩市諏訪六丁目3番地2号 エコプラザ多摩
電話番号:042-338-6836 ファクシミリ番号:042-356-3919
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。