ごみ・資源の出し方の基本

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号1016777  更新日 2025年2月14日

印刷大きな文字で印刷

出す日

収集日は、毎年3月にご自宅に送られる「ごみ・資源収集カレンダー」で確認してください。
転入者の方には住民登録の際にお渡しします。

また、以下の場所でカレンダーを配布しています。

  • 市役所1階ロビー内 転入者ごみ分別説明窓口
  • 聖蹟桜ヶ丘駅出張所(ヴィータ・コミューネ7階)
  • 多摩センター駅出張所(京王多摩センターSC2階)
  • 永山公民館(ベルブ永山3階)
  • エコプラザ多摩(2階事務室)

ごみ分別アプリ「さんあ~る」でもカレンダーを見ることができます。

出す時間

ごみ・資源は、収集日の朝8時00分までに出してください。


交通事情等により、収集時間が普段より早くなったり遅くなったりする場合があります。

出す場所

戸建住宅

戸建て住宅のごみを出す場所のイラスト

戸建住宅では、自宅敷地内の道路に面した場所へ出してください。

燃やせるごみ等の有料指定袋を使用するものは、容器やネットに入れると動物対策になります。

また、容器が風で飛ばされないよう対策をしてください。

 

缶・ペットボトル、びんはふたのないかご等に入れてください。

缶・ペットボトルは同時に回収しますが、びんは収集車が異なります。それぞれかごは分けてください。

 

雑誌・雑紙、新聞、ダンボール、古布、粗大ごみ、有害性ごみ、小型家電・金属類は中身が見えるように出してください。

雨や雪の場合でも、普段と出す場所は変えないでください。

 

資源ステーションを利用している一部の地域では、お住いの自治会の方の指示に従ってください。

集合住宅

集合住宅でのごみを出す場所のイラスト

集合住宅では、建物敷地内の集積所に出してください。

燃やせるごみ等の有料指定袋や小型家電・金属類は、ごみ容器の中に指定日ごとに出します。

 

缶・ペットボトル、びん、有害性ごみはそれぞれ専用常設容器に入れてください。

専用常設容器がない場合は、建物の管理者に確認してください。

 

雑誌・雑紙、新聞、ダンボール、古布、粗大ごみは、集積所内の空いているスペースに置いてください。

有料指定袋の種類と値段

燃やせるごみ(クリーム色)、燃やせないごみ(ピンク色)

有料指定袋のサイズ、販売価格(燃やせるごみ、燃やせないごみ)

サイズ

手数料額(1袋10枚)

1枚あたりの手数料額

大袋 40リットル相当

600円(税込)

60円(税込)

中袋 20リットル相当

300円(税込)

30円(税込)

小袋 10リットル相当

150円(税込)

15円(税込)

ミニ袋 5リットル相当

70円(税込)

7円(税込)

 

プラスチック(透明)

有料指定袋のサイズ、販売価格(プラスチック)

サイズ

手数料額(1袋10枚)

1枚あたりの手数料額

大袋 40リットル相当

200円(税込)

20円(税込)

中袋 20リットル相当

100円(税込)

10円(税込)

 

ごみ袋の販売場所

多摩市のごみ袋を売っている場所は、以下のリンクから確認できます。

ごみ・資源の品目ごとの出し方

それぞれのページで、詳しい出し方を確認できます。

燃やせるごみ

生ごみ、汚れたプラスチック、リサイクルできない紙等。クリーム色の有料指定袋に入れて出します。

燃やせないごみ

ガラス、陶器、刃物等。ピンク色の有料指定袋に入れて出します。

プラスチック

プラマークがついている容器や包装、汚れていないプラスチックでできた製品等。透明の有料指定袋に入れて出します。

有害性ごみ

スプレー缶、リチウムイオン電池、ライター等。火災のおそれがあるため絶対に有料指定袋には入れないでください。

粗大ごみ

有料指定袋に入らないものや5kg以上あるものが粗大ごみ。事前の申し込みが必要です。

多摩清掃工場にご自身で持ち込むことができます。事前の申し込みが必要です。

小型家電・金属類

金属製のやかん、針金ハンガー、ドライヤー、電気コード、傘、ゴルフクラブ等。必ず「多摩市」と書いた紙を貼ってください。

雑誌・雑紙

雑誌、本、チラシ、カタログ等。ひもで十文字にしばるか紙袋に入れて出します。

新聞

ひもで十文字にしばって出します。新聞店配布の袋に入れたまま出さないでください。

ダンボール

断面が波型のものがダンボール。たたんで、ひもで十文字にしばって出してください。

缶・ペットボトル

食品の缶、清涼飲料水のペットボトル等。キャップとラベルは必ずはずしてください。

びん

ビールびん、コーヒーのびん、化粧品のびん等。中身は必ず空にしてください。

草・葉・枝

市民の方が自ら剪定した枝や落ち葉等。大きさや種類により収集や搬入ができます。

市では収集しないもの

テレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機等の家電リサイクル品

パソコン

消火器

注射器・注射針等の在宅医療廃棄物

原付バイク・オートバイ

その他の収集できないもの

土・砂、石、ブロック、タイヤ、自動車用部品、オイル・灯油・ガソリン、ペンキ・塗料、薬品、農薬、建築資材、電動車いす・介護用ベッド、耐火金庫、ウインドサーフィン・カヤック、ドラム缶、一坪以上の物置等


販売店、専門店に引き取りを依頼してください。
 

外国語版のごみ・資源の分け方・出し方ガイド

英語版、中国語版、韓国語版がご利用いただけます。

減免制度、ごみ出し支援事業

おむつ袋

乳幼児や病気の方、高齢の方などでおむつを使用している場合は、無料のおむつ袋を利用できます。

ボランティア袋

道路や公園など公共の場所を清掃していただいている方や団体にボランティア袋を配付しています。

有料指定袋の減免制度

対象の世帯に対し、申請に基づき、有料指定袋を一定枚数(1年度あたりの枚数)を限度として市から無料で交付します。

粗大ごみ運び出し

高齢者(65歳以上)のみの世帯・身体障がい者のみの世帯で所定の場所に出すことが困難な方に対し、粗大ごみの運び出しサービスを行っています。

ごみ出しサポート事業

ご自身でごみ出しができない方の支援者が、曜日にかかわらずいつでもごみを出せます(収集日は通常と同一です)。

このページに関するお問い合わせ

資源循環推進課 収集担当
〒206-0024 東京都多摩市諏訪六丁目3番地2号 エコプラザ多摩
電話番号:042-338-6836 ファクシミリ番号:042-356-3919
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。