燃やせないごみの出し方
出し方
多摩市の有料指定袋(ピンク色)に入れて出します。袋の口は十字に結んでください。
戸建住宅では、自宅前の道路に面した敷地内に出します。
集合住宅では、建物に設置されている金網容器等に入れます。
毎年3月にご自宅に送られるごみ・資源収集カレンダーを確認し、収集日の朝8時までに出してください。
金属でできた棒状で長いものは、「燃やせないごみ」の40リットルの有料指定袋に半分以上入れて、袋の口を十字に結んで出してください。
半分以上入らない場合は、金属の棒が100センチメートル程度であれば「小型家電・金属類」、それ以上であれば「粗大ごみ」です。
刃物や割れ物を出すときは、「燃やせないごみ」の有料指定袋の外側に「危険物有」と書いた紙を貼ってください。
包丁やナイフ等は刃の部分を新聞等の紙とテープで包んでください。
割れたガラスや陶器類は、ビニールや新聞等に包んで、危なくないようにしてください。
カミソリの刃、針・縫い針は、散らばらないように包んでください。
代表的な品目


アルミホイル・アルミカップ・アルミのガスレンジカバー、市販されている漬けもの石
ポイント!
- 電池やバッテリー、スプレー缶等を入れると重大な火災の原因になるため、有料指定袋には絶対に入れないでください。
- 刃物や割れ物を捨てる場合は、紙や新聞紙等で包み、有料指定袋の外側に「危険物有」と書いた紙を貼ってください。
- ガラスや鏡は、「燃やせないごみ」です。
- 金属の付いたプラスチック製のおもちゃは「燃やせないごみ」です。
このページに関するお問い合わせ
資源循環推進課 収集担当
〒206-0024 東京都多摩市諏訪六丁目3番地2号 エコプラザ多摩
電話番号:042-338-6836 ファクシミリ番号:042-356-3919
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。