プラスチックの出し方
出し方
多摩市の有料指定袋(透明)に入れて出します。20リットルと40リットルの2種類を販売しています。
袋の口は十字に結び、中のものが飛び出さないようにしてください。
戸建住宅では、自宅前の道路に面した敷地内に出します。容器や袋が飛ばないよう注意してください。
集合住宅では、建物に設置されている金網容器等に入れます。
毎年3月にご自宅に送られるごみ・資源収集カレンダーを確認し、収集日の朝8時までに出してください。
汚れたプラスチック容器は拭き取るか、水でサッと洗って水気を切ってから有料指定袋に入れて出してください。
汚れやにおいが落ちないものは「燃やせるごみ」です。
貼ってあるシールは、はがさなくてもかまいません。
代表的な品目
「プラマーク」のついた容器や包装、
汚れていないプラスチック製品を出すことができます。


出し方の注意
袋に直接入れて、袋の口を十字に結んで出してください。
以下の出し方だと、リサイクルの過程のなかで機械が壊れてしまいます!
- レジ袋等に入れて二重にする。
- 棒状のものが袋から出ている。
- 袋の口が十字に結べていない。
ポイント
- 水でさっと洗ってから出してください。汚れが落ちないものは「燃やせるごみ」です。
- 容器に貼ってあるシールは、はがさなくてもかまいません。
- 注射針や輸液バッグなどの医療系のごみは、「プラスチック」の袋には絶対に入れないでください。
- ビーズが入っているもの、カセットテープやビニールひも、シャンプーのノズル等は「燃やせるごみ」です。
- きれいな発泡スチロールは「プラスチック」です。
- 40リットルの袋に入らないきれいな発泡スチロールは、エコプラザ多摩に持ち込むことができます。
- 白色トレイは、店頭回収を活用しましょう。
このページに関するお問い合わせ
資源循環推進課 収集担当
〒206-0024 東京都多摩市諏訪六丁目3番地2号 エコプラザ多摩
電話番号:042-338-6836 ファクシミリ番号:042-356-3919
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。