たま広報 令和7年4月1日号(1497号)
電子書籍版は、下記リンク「マチイロ」内のバックナンバーからご覧いただけます。
テキスト版は、準備ができ次第、「マイ広報紙」に掲載します。
また、多摩市電子図書館でもご覧いただけます(順次公開予定)。
ご意見やご要望をお寄せください
ご意見やご要望のある方は、次の入力フォームからお寄せください。
紙面に掲載されている催し物等が中止または変更になる場合があります
施設の利用や催し物などの実施について変更する場合があります。
ご利用の際は、事前に各施設や催し物の主催者に問い合わせをしていただくか、ホームページなどで確認してください。
全面
1面
- 多摩市は子育て・子育ちを応援します!
2面
- 多摩市はさまざまな施策で子育て・子育ちを応援します!
3面
- 多摩市はさまざまな施策で子育て・子育ちを応援します!
- たま広報へのご意見をお寄せください
4面
- 4月は児童手当の支払月です
- 令和7年度就学援助費申請書を送付します
- 2歳歯っぴー歯科相談
- パパママ学級(両親学級)
- 公民館保育室開放デー&あかちゃんおはなし会
- 大谷戸プレーパークTAMA
- 多摩市子ども家庭サポーター養成講座を開催します!
- 児童館だより
- 副市長に山﨑美樹子氏が就任
- 読売ジャイアンツ宮原駿介選手が「多摩市スポーツ推進大使」に就任しました!
5面
- 夢の実現を応援します! 多摩市志創業塾(全6回)
- 第170回1~3級日商簿記検定試験
- 障がい児(者)等歯科診療「ふれあい」
- うんどう教室(4月~6月)
- 身近な場所でお年寄りの相談をお聞きします!
- 高齢者・障がい者(児)おむつ支給等事業認定者の方へ 「おむつ代助成費」の請求を受け付けます
- 東京都シルバーパスのお知らせ4月~9月・新規購入者用
- 第6回多摩市ボッチャフレンドカップ
6面
- 永山公民館サロンライトコンサート出演者の募集
- 乞田・貝取ふれあい館コミュニティスタッフの募集
- 「すべての人がともに生きるフェスティバル(通称:ともフェス)2025」実行委員の募集
- 東京都後期高齢者医療広域連合運営会議の公募委員の募集
- 「多摩市消費生活フォーラム2025」参加・出展団体および事務局員の募集
- パルテノン多摩令和8年度後期市民団体等による企画事業の募集
- 国主催の慰霊巡拝参加者の募集
- 国勢調査員の募集
- 市民のひろば
7面
- 第5回多摩市使用料等審議会の傍聴
- 市内公共施設で公衆Wi-Fiが使えるようになりました
- 家内労働の委託状況届は4月30日までにお出しください
- 令和7年度生産緑地地区追加指定
- 4月6日(日曜日)~15日(火曜日)は春の全国交通安全運動
- 献血のご協力をお願いします
- 戦没者などの遺族の方へ第十二回特別弔慰金の請求受け付け
- 学生の皆さん、国民年金保険料の学生納付特例制度をご利用ください
- 国民年金の保険料改定と退職時の手続き
- 東京都議会議員選挙(南多摩選挙区)立候補予定者説明会
- 多摩市議会春の議会報告会
- 自治会・町会および商店街の防犯カメラ設置補助金
- 都税のお知らせ
- 4月1日(火曜日)から一部金融機関での納付方法が変わります!
- 4月の本庁舎土日部分開庁
- 固定資産税・都市計画税第1期、軽自動車税(種別割)の口座振替依頼の申込期限は、4月30日(水曜日)です
8面
- 東京都暑熱順化などに関する講習会
- 日本初の詩吟者と詩吟未経験者の健康測定、健康講演、詩吟春季大会
- 読書と静かな即興演奏 MusicForTheStory
- ヴィータ男の会<200回記念感謝の集い>
- ヴィータ・コンサート様々な編成で楽しむヴィオラコンサート 無伴奏から三重奏まで
- 多摩市アイスランド風まちバル「アイスランド風メニュー」プレ販売
- ジョギング&ランニング教室
- 麗らかな晩春の風と触れあうノルディックウオーキング体験教室
- 第22回森の地図スタンプラリー
- せいせきさくらがおかメリーゴーランド
- 講演会「香害(化学物質過敏症)の現状と医学的アプローチの難しさ…」
- 広告
9面
-
かかりつけ歯科医を紹介します
-
腎臓病食実践セミナー「すぐに始めよう食事改善 食事は自分でできる治療法」(全3回)
-
受診相談(救急相談、医療機関案内)
-
「令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金」にご協力をお願いします
-
東京ヴェルディパブリックビューイングイベントin 聖蹟桜ヶ丘
-
シリーズ認知症豆知識(8)最終回
10面
- できることから動き出そう! 脱炭素社会の実現および地球温暖化防止に向けた取り組みを支援します
- 多摩市集合住宅共用部LED照明機器切替補助金
- 多摩市水辺の楽校楽校式
- シリーズ第12回地域協創による多世代共生型コミュニティの形成を目指して地域協創のすすめ
- 健幸豆知識
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
秘書広報課 広報担当
〒206-8666 東京都多摩市関戸六丁目12番地1
電話番号:042-338-6812 ファクシミリ番号:042-337-7658
電話番号のかけ間違いにご注意ください
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。